う、うわー!!!!!
こ、これは私が大好き過ぎて、これをやられると即座に名作認定してしまう、「序盤のセリフやシチュエーションが、終盤に別の意味を持ってもう一度繰り返される演出」!!
えー……、ちいかわ島編、『名作』です
鵺の陰陽師、「6体の大妖怪」は『鵺ん家』からだけど、〈鏖〉のネーミングと設定は『瑕疵陰陽大戦』から持ってきてるっぽいし(こっちは数が72体)、読切の設定をかなりミックスしてる感じなんですね
「鏖(ひょう)」、福本伸行作品を履修していたので、これ1文字で「みなごろし」と読ませることを知っていて「ひぇ〜!物騒なネーミング😨」となったけど、読み方知らないとそこら辺も伝わらないからね……
スティール・ボール・ラン、「自分の人生がいまだに『マイナス』であり、そんな現状を打破できる『何か』を手に入れ、少しでも『ゼロ』に向かって行きたい」というのは、増えてきた高齢独身者層の願望を如実に表している…そして、この層はアニメ漫画に金払える。上手い。
『鵺の陰陽師』:
今週学郎がモノローグで「鵺さんの目的は自分以外の5体の鏖を倒すこと」って言ってるけど……やっぱり、これ言ってないよね……鵺さん、倒すべき鏖が『5体』とは…… #鵺の陰陽師
呪術廻戦の連載1話、どこに金髪縦ロールお嬢様が入り込む余地があるんだよ
①佐々木先輩が金髪縦ロールお嬢様だった
②割り込んできた強めの呪霊が人型のタイプで、金髪縦ロールお嬢様だった
③大穴。宿儺は初期案では金髪縦ロールお嬢様だった!!! 素晴らしいですわ〜‼️✨ 鏖殺ですのよ〜‼🤗️
基本的にベースがジャンケンで変わり映えしない癖に、勝敗条件だけやたらと複雑にしてわかりづらいゲームばかり作ってるカラス銀行2課の人たちは華衣さんのゲーム作りを参考にしてくれ