アサちゃん、今までは巻き込まれてというか、周囲の状況が目まぐるしく動くから、中々本人の掘り下げがなかったんだけど、ここ数話で急にキャラの味が出てきたよね(出てきた味はえぐみしかないのはなんでなんですかね) #チェンソーマン
肢曲とかいう念を使わないと実現不可能であろう現象にも関わらず、初登場が念の概念が出てくる前の最初期だった為に特にエラッタされることなく処理されている壊れ技
『つよつよ女騎士は押しに弱い』:
ここ、本名を明かす〈秘密の共有〉、コンプレックスを伝えて〈弱みを見せる〉、内緒話だから自然に〈耳元で話せる〉、と、あまりにもテクニカル過ぎて泣いちゃった。お前はホストか?(ホストだよ)
鵺の陰陽師、「6体の大妖怪」は『鵺ん家』からだけど、〈鏖〉のネーミングと設定は『瑕疵陰陽大戦』から持ってきてるっぽいし(こっちは数が72体)、読切の設定をかなりミックスしてる感じなんですね
ネウロの夢女、頑張って謎作っても「ふむ、所詮養殖の『謎』の味はこんなものか」で終わるし、謎を暴かれた以上は逮捕されるし、最終的に向けられる表情がこれなの、かわいそう
吸血鬼の斬波攻撃、モルモが東郷を一掃した時の奴や、レムレスがアラバスに撃った時の奴はあくまで対格下用の使い方で、より実戦的なのは、レイミアがガルゥを躾ける時に見せたような、細かく連続で斬撃のラッシュを浴びせ続ける形の運用方法なんだろうな
ゴールドエクスペリエンス、小さい物体を大きい生命にするはやってないけど、大きい物体を小さな生命にする(自動車→カエル)はやったので、
自動車をハエにする→ハエを相手の頭上に飛ばす→能力解除で相手を自動車で押し潰す
みたいなコンボはできそう。すげぇワルの敵が使ってくる奴じゃん
キルアのマジで偉いところ、実戦の中で疾風迅雷を編み出した時にちゃんと電光石火も開発してるところ。
自動操作の能力だけだと後々限界が来たり逆手に取られたりする可能性があることを、まだ一戦もしてないのに既に考慮してきちんと対策をしているところ