今正にこんな気分
皮肉にも10年前にこの家の仕事場で描いた作品でした(左読み)
この後2015年に家から脱出して10年経ち戻ると、机の前にはデザインシートがそのままに貼ってあり、この続きをすぐ描けそうな気持ちにトリップしました
時が止まっている様な不思議な感覚
又時間が動き始めるのだろうな
1985年、同人では好きをすぐ漫画にして楽しい時代ではありましたが、
同時に商業連載時期であり、メンタルはどん底に暗くて鬱。実はあんまり触れたくは無くて一旦封印した時代です。
でも最近ようやくその封印と向き合ってみようと思えるようになってきました。
「マンガで読むホースマンシップ入門」
おそらく日本で初めてマンガでホースマンシップを伝えるという試み。興味持って見て下さり購入下さった皆様ありがとうございます🍀コマ割ってキャラクターが吹き出しで喋ると突然わかりやすくなって読める!という、マンガ表現の強みと役割かなと思います
RT家康のカニ柄の着物
徳川美術館で展示するとの事で、見に行こうかな。
昔むかーし30年はど前、時代もの(忍者もの?)を描いてた時に色々と資料を探して、キャラクターの1人、通称カニくんの着物の柄に、家康の着物とは気付かず、カニ柄を描いた記憶が蘇り〜(それにしてもこの頃の絵は口がでかいね😅
個人的にはマタギ 野いちご落としの三四郎さんが原画でいっぱい見られてもう本望❣️
お写真OKだなんてなんて!
矢口先生の原画を見てると凄く謙虚な気持ちになります。精進しなきゃって☺️
間違えました💦先陣争いで磨墨に乗ったのは景時の息子の梶原源太景季(かげすえ)。磨墨は元は頼朝の馬で、景季は譲り受けて宇治川に。
それにしても絵が懐かしすぎて😅…
今日の鎌倉殿では軽く飛ばされてましたが宇治川の先陣争い見たかった!景時殿の乗った漆黒の名馬磨墨。生唼(いけづき)とのデッドヒート1992年に漫画で描きました(な、懐かし!) 生唼は人に噛み付く気性の荒い馬だったらしく、当時は好戦的なのが良い馬とされたらしい。
#鎌倉殿の13人
今日北海道のシャロームくんの実家?からいきなりお便りが来て少し馬で盛り上がったのだけど原稿でも見つけた。
1988年!
初のウエスタン乗馬外乗の時の長野のレポート。なつかしや!ここから始まったんやな乗馬は。ラングラーランチ!
先朝これを読んでいたのです。 https://t.co/QqFmE5SiNc