1987年から20年間くらいやってました。マンガの「カニぽこ」と「ヤルダッチョ」は小学一年生、先生マンガはたしか小学四年生。全体に1年から6年まで描いていました。後にコラショに変わりますが、勉強の中でいかに子供が楽しめるか考えてた。時節ネタに結構強いチャレンジでしたね😄
春の緊急事態宣言中のお仕事。沢山のイラスト、カット、漫画を描きました。
昔やっていた進研ゼミ、チャレンジのお仕事思い出したよ😄
画像は当時のチャレンジから。
アラビア語漫画
「Gold Ring」(2011)
気高く、誇り高く
#姫川明輝
不思議な話でした。でも心地良いお話でもあった。昔読んだSF小説のような深みがあって入り込めました。
作画の思い出はヘルメット頑張った事、笑。公式チェックがヒヤヒヤでした。
監修有難うございました、天神さん🙇♀️
天神さんのSTAR WARS画集が発売されるので…!
去年A-wingをお手伝いして頂いた「STAR WARS The legends of LUKE SKYWALKER The MANGA」
北米発売で中々ご紹介する機会が少ないので中身を少し!スピンオフ小説が原作のルークの知られざるエピソードの短編。
#スターウォーズ
こちらも発掘。
多分これは2001年にムジュラの仮面を連載している時の読み切りですね!顔を見ると判ります。今見ると結構良いのでは?と思ったり😅。なかなか連載取れなかった時代でした。
主人公リチアが石化した恋人を戻す話。この話はその後REKIになった気がする。これも復活してみたい。
インターネットがまだ無かった90年代は、海外旅行や本やTVの海外特集や報道や民俗文化がファンタジー作品を描く上での入口でした。特に秘境には憧れがありガルにはそれが濃く反映してる。さきほどEテレの中村哲先生の番組再放送見ていた時に丁度編集してたページ。
冬コミ新刊はガル三巻の編集中のさなかに1996年に描いたアルキミアという漫画を見つけた。ペテン錬金術師?が主人公。最近は内容すら忘れていたけど90年代の香りがフワンとする。
ふざけているというか無茶苦茶な漫画で読んでいて可笑しかったw。こんなの描いていたなぁと少しトリップ。
哀しむアフガンの人々沢山沢山いると思うけど悔しく残念でならない…
中村先生の御本読ませて頂き「ぼくらの翼」の中で少しですが描かせて頂きました。心からご冥福をお祈りします。マスードの死と同じくらいこの国にとって惜しい人を亡くしたと思う。
1989年、木曜スペシャルでMr.マリック超魔術が始まった頃ウケまくっていた我々は、当時描いていた漫画「ヒウリ」のオマケページでこんな事をして遊んでおりました、ハンドパワーですw(本の奥付は1989.12)