今日の麒麟を見て何やら思い出す感覚。うーん、、
そう、これだ!30年前に描いた漫画。
普段ハードな世界にいるキャラの不器用な所が可愛いな、と。この後主人公はこの衣装で信長の御前で敦盛を舞います。なんて恐れ多い。若い頃は何も気にしないで描いてましたね。
#姫川明輝
更にバラバラ見てたらナウシカ連載ここの回だった。映画は原作を組み替えて短く構成してるので違いが結構ある。ジルは静かに亡くなってババ様が看取る、ここ好きだった。ナウシカの旅立ちも明るい。
2012年学研プラス #日本の歴史 1巻目を担当しました。まさか卑弥呼様のお話を描くとは思いませんでしたが、個人的には卑弥呼様の回想に思い入れがあります。
当時描きながらこの少女時代に妙に共感して彼女の物語を描いてみたいと思っていました。
先朝これを読んでいたのです。 https://t.co/QqFmE5SiNc
今日北海道のシャロームくんの実家?からいきなりお便りが来て少し馬で盛り上がったのだけど原稿でも見つけた。
1988年!
初のウエスタン乗馬外乗の時の長野のレポート。なつかしや!ここから始まったんやな乗馬は。ラングラーランチ!
今日の鎌倉殿では軽く飛ばされてましたが宇治川の先陣争い見たかった!景時殿の乗った漆黒の名馬磨墨。生唼(いけづき)とのデッドヒート1992年に漫画で描きました(な、懐かし!) 生唼は人に噛み付く気性の荒い馬だったらしく、当時は好戦的なのが良い馬とされたらしい。
#鎌倉殿の13人
間違えました💦先陣争いで磨墨に乗ったのは景時の息子の梶原源太景季(かげすえ)。磨墨は元は頼朝の馬で、景季は譲り受けて宇治川に。
それにしても絵が懐かしすぎて😅…
個人的にはマタギ 野いちご落としの三四郎さんが原画でいっぱい見られてもう本望❣️
お写真OKだなんてなんて!
矢口先生の原画を見てると凄く謙虚な気持ちになります。精進しなきゃって☺️
RT家康のカニ柄の着物
徳川美術館で展示するとの事で、見に行こうかな。
昔むかーし30年はど前、時代もの(忍者もの?)を描いてた時に色々と資料を探して、キャラクターの1人、通称カニくんの着物の柄に、家康の着物とは気付かず、カニ柄を描いた記憶が蘇り〜(それにしてもこの頃の絵は口がでかいね😅