本日11月1日は犬の日。ワンワン!
2005年に学年誌増刊「わんこコミックス」で掲載した漫画。サンディは先代のダックスですがこの漫画のサンディは今のカムに似てます^_−☆
1987年から20年間くらいやってました。マンガの「カニぽこ」と「ヤルダッチョ」は小学一年生、先生マンガはたしか小学四年生。全体に1年から6年まで描いていました。後にコラショに変わりますが、勉強の中でいかに子供が楽しめるか考えてた。時節ネタに結構強いチャレンジでしたね😄
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
当時編集部はうわっついたムードが吹っ飛んで深刻な空気が流れてました。部長直々依頼。学年誌は社会の動向に敏感な雑誌だったし教育関係の立場で何かしらリンクした企画が必要という考えで立てた企画で、人気や売上げだけでない学年誌が果たすべき役割、出版社の役割、に基づいたものだったと思います
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【平成の作品まとめ】
漫画編 カイジ
1993年 増刊サンデー連載。戦国時代、刺客集団〝影龍〟に属するカイジの暗躍。ひっそりですが同名の超有名ギャンブルマンガより前です😅 当時のサンデーはスポーツ物推しで、戦国時代、馬、動物で頑張ってたけどどれもアウェーでとても苦しかった
#姫川明輝平成
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【平成の作品まとめ】
漫画編 RIDE ON!
1998年増刊サンデー連載
ウェスタン乗馬を青春ドラマで少年漫画に。リアルな乗馬の楽しさ、馬の可愛さ格好良さ、癒しを何とか伝えられないかと頑張った。舞台は岐阜の牧場で始まりモンゴルのナーダムでエンド。馬は飽きないなぁ^ ^🐴
#姫川明輝平成
RT家康のカニ柄の着物
徳川美術館で展示するとの事で、見に行こうかな。
昔むかーし30年はど前、時代もの(忍者もの?)を描いてた時に色々と資料を探して、キャラクターの1人、通称カニくんの着物の柄に、家康の着物とは気付かず、カニ柄を描いた記憶が蘇り〜(それにしてもこの頃の絵は口がでかいね😅
久々のレグマン
お習字の時間
#レグマン
#thewildleg
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【平成の作品まとめ】
漫画編 蒼の守護神
2010年 月刊ヤングジャンプ
ヤンジャンで描いた事があったんですよ!原作者RYOとは「夜王」の倉科遼先生。伝奇ファンタジー。
漫画家として行く末に心を砕き開発に一生懸命だった。作画に滅茶苦茶頑張りました。アナログ原稿のMAX
#姫川明輝平成
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1997年
チャレンジで初のオリジナル漫画の連載「おんボロきんくだむ」
ヒマラヤから突然街にやって来た狼っ子ボロ君が巻き起こす非日常エピソードの数々。カラーピンナップが付くなんて珍しかったです☆ 今で言う〝ケモノマンガ〟🦊
#姫川明輝平成
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【平成の作品まとめ】
人外編 竜は黄昏の夢をみる〜Layla
2009年
YJは人外モノをやりたくて打ち合わせしてました。キヤがまだ世に出てなかった頃。TJを女性にする事を勧められてレイラを作った。誌面にはとある事情で載らなかったけど。黒髪の魔女レイラはかなり気に入ってたりする(^^)
#姫川明輝平成
この頃は馬の事いろいろやっていて、一時やめて最近又始めました。いろいろ忘れていて身体がガチガチに硬くなっていて嫌になっちゃうよ。