#キッカイくん
「もりて」の正体分かりますか?
デビルマン妖鳥死麗濡篇の試写会でゲストの豪先生にお会いできた時に尋ねたら、ダイナミックプロの内輪ネタで、幼年誌でゴリラの絵で「○り○」とあったのを、誰かが適当に「もりて」と言ったとのことでした。
#パーマン
最終回の各バージョン
少年サンデー版→虫プロ版→汐文社版→小学館てんコミ版
個人的には汐文社版が一番切ない
#のらくろ
あまりメディアに出ないが、所謂「続のらくろ」は連載時と単行本は異なり、単行本は全て書き直しである。偶然、古本市で手に入れた月刊 丸の「続のらくろ」の最終話(昭和55年刊)掲載号より。買ったのは昭和最後の年だったな。
漫画における精神病院。
「フータくん」は後に木印精神病院→大ボラ専門科へ、「凄ノ王」は高千穂精神病院→高千穂総合病院へ、「魔獣戦線」は東北村精神病院→東北村科学研究所へ変えられている。大分受けとる印象が変わってくるので当時の時代背景を尊重し、むやみに改変するのはやめて欲しい。
#バイオレンスジャック
「連載再現版」2巻が届いた。KCスペシャル4巻のp286~p293のカットは明らかに昭和48年~49年頃の豪先生の絵だが、雑誌連載時にないことが判った。この頃の講談社コミックス版には収録されなかったのに。すると、これらは何のために描かれたのだろうか?
どなたかご存知ですか?
#同じ名前でも全く違う物挙げろ
敷島博士。
恐らく、ゲッターの敷島博士は鉄人のオマージュだろうが。
#デビルマン
#DEVILMANcrybaby
一晩明けただけで、不動明が勇者アモンの体をのっとったということが、あらゆるデーモンに知れ渡っていることが恐かった。デーモンのテレパシーによる情報ネットワークは驚異。
crybabyではデーモンにテレパシーはないのか、人間社会のシステムを利用しているのが残念。