「漫画より楽しいことがあるものなら、ぜひ教えてほしいわね。」(高橋留美子・述、『カメントツの漫画ならず道 2』小学館、P96)
#漫画の日
岩波新書で妖怪画集を出すことについて。その意義を語る水木しげる。
(参照:村澤昌夫『水木先生とぼく』角川文庫、P194)
イラストレーターの山藤章二さんが死去。ご冥福をお祈りします。
「「文弱の徒」という言葉がある。学問や文芸に耽って体の弱々しい人のことを言う。が、この形容は正しくない。長時間にわたって文字を読むのは、明らかに体力勝負だからだ。」(『まあ、そこへお坐り』岩波書店、P52)
9月24日は、漫画家さいとう・たかをの命日。
「……時代を逆行させる事は、誰にも出来ない……思い出は懐かしむだけにしておく事だ……」(『ゴルゴ13』第143巻、小学館、P125)
日本の漫画文化。
「格式だの家柄だのってやつはわたしゃア胸がムカつくんでね‼︎
そいつァ人間のいちばん愚劣な病気みたいなもんだ!」
(手塚治虫『ブラック・ジャック17』秋田書店、P232)
岩波新書で妖怪画集を出すことについて。その意義を語る水木しげる。
(参照:村澤昌夫『水木先生とぼく』角川文庫、P194)
「国家と軍隊は男性が進んで軍務に就くようにさまざまな策略をめぐらすが、「母国の女性や子どもを守るために」、という呼びかけほど彼らを奮い立たせるものはない。そこで「守るべき」とされた女性には、従順で無垢な、日本であれば「大和撫子」のイメージが貼り付けられる」『占領下の女性たち』P288
「年越しそば」を食う図。
(参照:1793年版『どうけ百人一首』、新島繁『蕎麦の事典』講談社学術文庫、P251)