来年の大河ドラマ「光る君へ」がその配役含めすでに話題になっております。
事前にこの時代について知っていただくには、角田文衞『平安人物志』上・下(法蔵館文庫)を強くお勧めします(紫式部に関する章もあり)。
無数の人物の歴史が掘り起こされており、圧巻です。
「近代仏教」が皆さんにかなり認知されるようになってきて、嬉しく思っております。
「近代仏教」が面白い!となった方、次はぜひ「近世仏教」にも目を向けていただけると幸いです。
近世独自の思想も当然ありますが、一方で「近代仏教」の萌芽的な側面も見ることもできます。
法蔵館文庫を創刊して4年、様々な方からご声援を受けつつ進めて参りましたが、おかげさまで以下の3点が初の重版書目として検討を開始しました!
▼斎藤英喜『いざなぎ流 祭文と儀礼』
▼高崎直道『仏性とは何か』
▼黒田俊雄『王法と仏法:中世史の構図』
皆さまに心より感謝申し上げますm(_ _)m
ここ数日、「新宗教」というものが話題に上ることが増え、改めて考えていくときが来ているように感じます。
以下の書籍がそれらの問題について触れております。
特に『ポストモダンの新宗教』は「新新宗教」というものをクローズアップしており、参考にしていただけるのではないかと存じます。
朝ドラ「#ばけばけ」、来週はついにヘブンさんとトキの邂逅。
その前に、今日の放送で「怪談や霊のような目に見えないものは古い(大意)」と語る青年たちの姿に「やはりちゃんとこういう部分も描くのか」と思いました。
この周辺を論じた書籍もありますので、ご関心ある方はぜひ書店や図書館で!
\法蔵館文庫5月!/
次回配本の法蔵館文庫、書目が決定いたしました!
5月は、
▼櫻井義秀『信仰か、マインド・コントロールか:カルト論の構図』
https://t.co/zhfzSHbhbT
▼植木雅俊『日蓮の女性観』
https://t.co/28QRVNjwak
の2点です。ご期待ください!
\祝・受賞!/
『近代日本の仏教と福祉:公共性と社会倫理の視点から』の著者・井川裕覚先生が、同書によって、SOMP福祉財団奨励賞を受賞されました!
井川先生、誠におめでとうございます!
法蔵館文庫はまもなく3周年を迎えます。
法藏館書店では、
▼高崎直道『仏性とは何か』
▼斉藤英喜『増補いざなぎ流 祭文と儀礼』
▼黒田俊雄『王法と仏法』
が好調とのこと。
『仏性とは何か』が1位なのは、弊店らしいですね。
みなさんの「#推しの法蔵館文庫」があれば、ぜひご教示下さい。
『仏教タイムス』「今年の三冊」に、以下の本を選んでいただきました!
▼吉永進一『神智学と仏教』(末木文美士先生)
▼大久保良峻『伝教大師 最澄』(松尾剛次先生、大竹晋先生)
▼六度集経研究会訳『全訳 六度集経』(岡野潔先生)
▼岡島秀隆『対話哲学としての道元思想』(石井清純先生)
【著者出演情報】
関西テレビ「報道ランナー」年末特別番組(12/26放送)において、『なぜ人はカルトに惹かれるのか』の著者・瓜生崇先生の密着取材映像が放映されるとのことです。
関西系の番組ですので、ご試聴いただける方も限られるかもしれませんが、ご関心の向きはぜひご覧ください
\法蔵館文庫第14弾!/
次回1月配本予定の文庫書目が決定いたしました!
第14弾は
▼アラン・キートリー著/星川啓慈訳『ウィトゲンシュタイン・文法・神』
https://t.co/f3epTzAAlw
▼梶山雄一著/桂紹隆解説『菩薩ということ』
https://t.co/JyIMZLIHbh
の2点です!
ご期待下さい!