朝ドラ「#ばけばけ」、来週はついにヘブンさんとトキの邂逅。
その前に、今日の放送で「怪談や霊のような目に見えないものは古い(大意)」と語る青年たちの姿に「やはりちゃんとこういう部分も描くのか」と思いました。
この周辺を論じた書籍もありますので、ご関心ある方はぜひ書店や図書館で!
\祝・受賞!/
『近代日本の仏教と福祉』の著者・井川裕覚先生が、同書によって、日本仏教社会福祉学会学術賞を受賞されました!
井川先生、おめでとうございます!
本書はSOMPO福祉財団奨励賞に続いてダブル受賞!
【祝・受賞!】
『近代日本の仏教と福祉:公共性と社会倫理の視点から』の著者・井川裕覚先生が、同書によって「第42回社会事業史文献賞」を受賞されました!
井川先生、おめでとうございます!
▼書籍URL↓
https://t.co/DqubYTSO3d
\祝・受賞!/
『近代日本の仏教と福祉:公共性と社会倫理の視点から』の著者・井川裕覚先生が、同書によって、SOMP福祉財団奨励賞を受賞されました!
井川先生、誠におめでとうございます!
法蔵館文庫を創刊して4年、様々な方からご声援を受けつつ進めて参りましたが、おかげさまで以下の3点が初の重版書目として検討を開始しました!
▼斎藤英喜『いざなぎ流 祭文と儀礼』
▼高崎直道『仏性とは何か』
▼黒田俊雄『王法と仏法:中世史の構図』
皆さまに心より感謝申し上げますm(_ _)m
【書評掲載!】
『宗教研究』408号に下記の書評が掲載されました。
『近代仏教教団と戦争』評者:安中尚史先生
https://t.co/jdfEnr4QQj
『近代日本の仏教と福祉』評者:繁田真爾先生
https://t.co/DqubYTSO3d
「近代仏教」が皆さんにかなり認知されるようになってきて、嬉しく思っております。
「近代仏教」が面白い!となった方、次はぜひ「近世仏教」にも目を向けていただけると幸いです。
近世独自の思想も当然ありますが、一方で「近代仏教」の萌芽的な側面も見ることもできます。
吉永先生の『神智学と仏教』は大好評発売中。別途こちらのスレッドでご紹介いただいている『スリランカの仏教』はわずかながら、在庫ありです。
後者はかなり高価ですので、ぜひご関心のある方は図書館リクエストなどで!
先生による脱会支援の現状を綴った『なぜ人はカルトに惹かれるのか』は、ありがたいことに長くお求めいただいており、ご好評をいただいております。
報道等では少しこの問題も落ち着きつつあるようにお見受けいたしますが、重要な問題です。
この問題を考える一助となれば、幸いです。
そんな山下の活動を概観した書籍、弊社にございます。
ご関心の向きは、ぜひお読みいただき、その活動と功績について、より広く認知いただけると幸いです。
▼商品URL↓
https://t.co/tl31c3oVfY
また先日もご紹介して大変反響をいただいたのですが、文庫既刊として、
・角田文衞『平安人物志』上・下(解説=山田邦和)
https://t.co/58Tvly7Cml
では、紫式部はもちろん、道長や晴明といった超有名人以外にもスポットが当てられており、よりドラマを深く楽しむために、こちらもオススメです!