53~56ページ目。
現時点の予想ページ数は300ページ程だけれど、定義付けはある程度終わったので、以後の展開は早くなるかも。
ページ数は抑えつつも、ネタの描き逃がしの無いようにしないと。絵の描き逃がしは簡単に修正できるけれど、ネタの描き逃がしは修正が困難。
57~60ページ目。
イース9が一段落ついたと思ったら、24日に悪魔城ドラキュラの最新作が出るみたいなので、それも買おうと思う。
61~64ページ目。
今やってる悪魔城ドラキュラの非公式続編のbloodstainedが、びっくりするぐらい月下の夜想曲。剣振るモーションとかまんまだし、ドラキュラ特有の立体構造物も完全3Dになって何を想定して建てられたか分からない謎建造物に。
65~68ページ目。
色違いモンスターをどうするか考えた結果、攻撃力が高くなる=筋肉が増えるのだろう、という非常にシンプルな結論に。
69~72ページ目。
久しぶりにドラクエ3やってて、アルミラージってこんな強かったっけと冗談抜きで思った。レーベ東の山で4体編成が5連続で出てきてトラウマ。
72~76ページ目。
洞窟のシーンは、たまに描く分にはメリハリできて良さげだけれど、あまりに続くと絵面的にアレなので、早めに切り上げないと。
77~80ページ目。
最近はコスの模様が複雑なキャラ多くて、アニメとか面白いと思っても描いてみようという気にならない。絵描きは楽しく描かないと。
81~84ページ目。
2018年初めごろに描いた漫画をちょっと見返す機会があったけれど、もう直視できない。
絵描き歴15年にして未だ絵が変わり続けているのは、求めるものがまだ先にあるというのが嬉しい反面、賞味期限が短いのがなんとも。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
85~88ページ目。
トーンは色の違いや陰影を表現するだけじゃなく、コマ内の区分けの役割もあって、現在は前者と後者の割合が8:2。これを1:99に近づけるのが、今回の漫画の課題の一つ。もっとシンプルな考え方にして手数を減らしつつ、同じ色でよりコントラストのある絵に仕立てる。
93~96ページ目。
レーベの魔法の玉付近で既に100ページ近いけれど、予想ページ数は3~400ページぐらいで、案外伸びないはず。多少の増量も考量して、来年いっぱいまでが勝負。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
97~100ページ目。
最近、ちょっとゲームも出来そうな絵描きPCを6万で買って、fallout4を楽しんでいる。初代DOOMから始まった洋ゲーはクライシス1以来で、6万でメモリ16GB・ssd256GBでフルHDで洋ゲー回せる時代にいつの間にかなっていたことに驚いてる。DOOMにしてもBrutalなんて素敵なMOD出てるし。