こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
19-21。
AIにわずらわしさというか窮屈さを感じるようになってペンが遠のいてきたので漫画での使用を止めることに。
トーンしんどいのはどうにかしないとなので、コマ当たりの色数制限を設けてその枠内でコスパを追及する運用に。トーンは着色代わりでなく、あくまでパーツ分けという扱いに徹底する。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
153-156。
裏でElinやり始めた。
面白いけれど、クラフト要素の比重デカいので人選びそうなのと、システムの全容が見えてくるまで結構な時間掛かるのが難点。ただ慣れてくると、7days味やらWizardry味やら魔界闘士Saga味やらいろいろある。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
209-212。
絵描き歴20年にして初の本格イケメン。103ページの回想シーンから。
あと先に述べた雷精霊に関しては掘り下げれば掘り下げてくほどキーになり得そうなのでデザ見直しが必至。他のデザはばっちり。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
298-301。
ちょっと良さげなヘッドホンをとDyson OnTrac注文したけど、LHDCコーデックというのが曲者と分かって下調べの泥沼に嵌りそうだった。
PCの音聴く方法が鬼門で、3.5ジャック通すか、中国の怪しいLHDC対応BT子機買うか、LHDC対応スマホを音データ中継機に仕立てるとかしないとダメみたい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
309-311。
今更だけど最近は何かと忘れがちな捻じりに注意して描いてる。例えば腕を捻じった時に出来る、服の袖の捻じりとか、皮膚・筋肉の捻じり。
服の皺は絵描き初めて最初にぶつかった壁で、当時布切れ弄ったりして苦労した。ある程度の型出来て以降は、人や爬虫類の皮膚に転用出来たりと便利に。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ふと思い立って、昔描いた縦長漫画見返してみると、昔の自分が思った以上の強敵であったため戯れで再掲。
高校野球。
https://t.co/dGMb1SYcCA
8年ぐらい前に描いたらしい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
124-127。
やはり今年中に最低200Pは目指す。
この作での人間の強さはだいたい現代の人ぐらいで、勇者に相当する人間がいるとしたらオリンピック全種目金メダル&格闘技大会でチャンピオンになるぐらいの身体能力+魔法で若干更に強くなるぐらい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
149-152。
ページ起こしは171まで進んでるので年内200ページまではまずまず。バトルシーン増えるので思ったより楽かも。
来年から週6ページ淡々と続けてけば楽勝で年300ページいけるし間も週1できて余裕そうだけれど、実際やっても上手くいく気が経験上全然しない。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
274-276。
これから長い事戦い続ける上での最大の障害となるトーンの最適化をぼちぼち進めてる。
元の色のモノクロ化でなくあくまでパーツ分けという考え方はそのままに、色の足し引きの単純化とコマごとの焦点とそれ以外の箇所の簡略化を意識する。