むかしむかし・・・
企画モノも同人誌も顔コラもなかった時代。
エロに飢えていた青少年たちは、知恵と友情、そしてなにより妄想力でエロを補完しておったそうじゃ。
水木しげる先生は93歳まで矍鑠(かくしゃく)としてらしたので、もう少しだけマイペースにお仕事をされていれば、もしかすると・・・とか思ってしまいます。
都市伝説『竜宮の亀』:宮城県の沿岸部には謎の巨大亀が出没し、たまに泳いでいる姿が目撃される。宮城県民はそれを昔話になぞらえて「竜宮の亀」と呼ぶ。
そうか、なんでウミガメ型なのかと思っていたら、見たことがあるんですね、巨大亀。
https://t.co/pAKUhuR13S
#WEBコミックガンマぷらす
#佐保 https://t.co/KASgplN592
なお、増刷や続巻が出た場合も随時報告をして、上書きする。
⑦「毎回ですか!?」
「毎回です」
職業柄ここを曖昧にできないのはわかるんだけど、なんという煩雑さ。
⑧コミカライズなんかした場合でも、その内容と出版社の情報を届け出る。
「・・・竹○房ですけど、大丈夫ですか?」
「大丈夫です」
関係ないけど、コミカライズ版『あたしメリーさん。いま異世界にいるの……。』第5話①のこのコマのやり取りを見て、なーにか引っかかるものがあったのですが、ふと今日気が付きました。
『いや急に「お前平田だろ」みたいなこと言い出されても・・・』
というツッコミが入れたかったのですw https://t.co/CwqaWq3wod
『ケンミンSHOW』で「長野県民が愛するソースカツ丼」と紹介も場外で白熱議論勃発“福井”“会津若松”説も続々
だからあれほどカツ丼の起源とか元祖とか本場とかは止めておけと・・・。
https://t.co/IibE8DLtIV
【解釈とは・】
基本的に間違ってないけど、なんか砂を噛んだような無味乾燥な解釈ですなー。
基本的にメリーさんの破天荒な言動を際立たせるやり取りなので、アンガス教官や若い冒険者は(この世界では比較的)常識人として描かれています。
まあぶっちゃけツッコミ役以外のナニモノでもありません。
愛と希望と勇気の日❤️
愛と勇気……というとアンパンマンの謳い文句となりそうですが、個人的には石森章太郎先生(当時のPN)の手になる、【愛と正義と真実の使徒』多羅尾坂内(初代)が真っ先に思い浮かびました。
初代の殉死シーンは涙必見です💧