【中世ヨーロッパの照明】
中世中期くらいまで地方の城に住んでいる領主は照明(延々と松明がかかげられる廊下のイメージ)を使うのはお客が来る時だけでした。
理由は火事になるからです。
廊下の床に絨毯なんぞ敷けないので藁を敷いていたので、火が付いたらあっという間に火事ですから。
ワタナベの顔を見た瞬間、『コイツには親の再婚でできた血のつながらない、中学生くらいにしか見えない義理の姉がいて、密かに姉LOVEるに違いない』と、思った私でした。 https://t.co/LNu7H2nBYy
小説家になろう 様
[週間]コメディー〔文芸〕ランキング(8/24)
【連載版】あたしメリーさん。いま異世界にいるの……。
ランクインいたしました㊗️
ありがとうございます✨
そういえば異世界でメリーさんの居住。金にあかせてホテルに泊まってます。
https://t.co/ZAcxFhokg7 #narou #narouN2728ET
【江戸時代の蕎麦】
一般的に16文で変動がなかったようにされているが、結構推移していた。
享保のなかば(1728頃)に「二八そば」が現われ、当時の大坂の砂場・いづみやの看板に「そば切・八文」とあるので、当時は蕎麦(もり・かけ)が八文前後だったと思われます。
その後は、十二文~十四文へ。
#正義中毒
前にも呟きましたけれど、正義という言葉が軽々に使われるのが残念ですね。
そーいえば樺音(ハナコ)先輩の下着
おそらくは海外の
・La Perla
・LISE CHARMEL
・Aubade
・Andres Sarda
・GOOSEBERRY
あたりを愛用しているとは思うのですが(基本3万以上する)。
ここらストラップレスブラってありましたっけ?
なお胸が盛れるヌーブラやシリコンブラは必要がないやろ(偏見)
そして高額なご祝儀を要求する。祝儀をよこすまで帰らないし、何だったら子供の頭に噛みついたまま放さない。
正月からもめ事になりたくないので、渋々と祝儀を払う。江戸時代にいた虚無僧も金を渡すまで店先で尺八を吹いていたそうなので、似たようなもの。
そのため『獅子舞お断り』の注意書きも。
コミカライズ版『あたしメリーさん。いま異世界にいるの……。』(佐保先生)[第3話(2)]いま勇者に選ばれたの……。
Webコミックガンマぷらすにて、8/26(金)お昼ごろ公開予定とのことです。
https://t.co/6waMRNhbxf
【コサック・ダンス】
ウクライナの伝統舞踊(ロシアではない)。
コサック(半農半牧で有事の際は兵士になる。戦闘民族。現在は「コサック」という民族名だけ残ってる)の男性が踊る世界的に見ても珍しい踊りだった。
由来的には東洋武術を参考に、殴る蹴る部分を簡素化して、それ以外は舞踊とした。
【ネオニート】
自分でお金を稼いでいるニート
定職やまともな就職活動などをしない代わりに、ネットや株で生活する金を稼ぐ、新し形のニート。
その意味では冒険者はネオニート??
https://t.co/pAKUhuR13S
#あたしメリーさんいま異世界にいるの
#WEBコミックガンマぷらす
#佐保
#希望つばめ