山梨県 北都留郡 小菅村 長作地区の長作観音堂さん。聖徳太子の作とされる如意輪観音さんが御本尊。#これを見た人は神仏の御影や神社仏閣の御札・護符の画像を貼る
宮城県内の神社で授与されている元三大師(角大師)さんの御札。
左:零羊崎神社(石巻市)天保3年(1832)に野火で焼失した法泉寺が明治時代に廃寺になり、祀られていた元三大師像が同社に遷祀されたことに由来。
右:志波姫神社(大崎市)令和2年に版木が発見され、疫病終息を願い授与を開始。
大崎市・志波姫神社さん参拝おわり。こちらでも角大師さんの御札を拝受。なお、宮司さんは所用で御不在でしたが拙著へ掲載の許可はいただけたので、これまた安堵。
…まぁ、この手の投稿型の会員制サークルは〆切までに原稿が来なかったり、会費の納付が滞ったり、コメント付けという名の編集会に人数が集まらなかったり…などという問題が無い訳ではないですが、クローズドな分、原稿の内容も思いっきりはっちゃけられるのでヤングの皆様にもオススメする次第です。 https://t.co/2tW4m3NZcM
ここ3日間で拝受した角大師さんの御札。なお、当初の予定では1日あたり5〜6箇所をお訪ねするつもりでしたが、交通の便が悪く周りきれなかったり、事前の電話で連絡が付かなかったので参拝を断念したところが多かったです…。
仕事納めの帰りに購入した書籍。「寺社焼き討ち」(稙田 誠/戎光祥出版)と「春画で読むエロティック日本」(春画ール/祥伝社)の2冊。前者には先日、幣束さんが取り上げた曽我兄弟の三嶋明神恫喝文言祈願も載っています。後者は春画に頻出する用語や言い回しを分かりやすく解説。必読です!
自分はヤフオクで資料として蒐集するために神社仏閣の古い御札や護符を頻繁にチェックしている訳ですけど、それらに混じって ちょくちょく目に付くこういうのを見ると「ふざけとんのかワレ」という感じで非常にイラついてしまい、精神的に宜しくありませんですね(遠い目)
よく「人物の躍動感を出すためにデッサンを無視した絵」なんて申したりしますけど「このポーズ…浮世絵という事を考慮しても、いくら何でも無理がありすぎでは…?」…と、見るたびに思うんですよね…。(月岡芳年「繍像水滸銘々傳・三編」慶応3年/1867年)