悲報「テニスの常識、スプリットステップは都市伝説」。ゴールキーパーの動きを参考に、クッと沈み込むだけでOK
(画像は大武ユキ「フットボールネーション」8巻、「新装版 勝てる!理系なテニス」より抜粋) https://t.co/PdJr9yxAm5
できもしない正論。戦争(国家間の武力行使)は外交手段の延長にあるため。さらに超限戦まで含めると、戦争の解釈はより広義になる(画像は「紛争でしたら八田まで」7巻より抜粋) https://t.co/is41zszu2S
そうか、これはベーシックインカムの世界だったのか(例: 湧きどころ→食の保障、スーパーアルバイター→労働は高学歴者のみ許される権利)
(画像はナガノ著「ちいかわ」2巻より抜粋)
あとは、花火の仰角と斜辺の長さ(例: 350m×花火が見えてから音が鳴るまでの秒数)から、三角関数(tanθ)で花火の高さを推定するとかも
(画像は山本アリフレッド「理系が恋に落ちたので証明してみた。」より抜粋)
それをいうなら公立中学教師自体に不信感しかない。N1の僕の経験でもそうだが、内申点を盾に非合理や理不尽を強いてくるため(画像は「二月の勝者」より抜粋) https://t.co/DaHr8xjFmf
花輪くんの選んだの「ダンドゥッド•レゲエ」を初めて聞けた。小3でこの選曲センス、げに恐ろしや(画像はさくらももこ「ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌」より抜粋)
https://t.co/uU3aJPN086