ロックマン2 ワイリーステージの竜のボスの「足場・背景無」にこんな秘話があったとは…
スーパーマリオブラザーズもそうだけど、ファミコンの限られた容量(40KB程度)でキャラを生き生き表現する工夫がすごい(画像は「ロックマンメガミックス2」より抜粋)
トランプ完全にこれ。大統領は決まった(画像はかわぐちかいじ「沈黙の艦隊」完全版10巻より抜粋) https://t.co/YEw6YDTXMH
地味だが好きなシーン。老害の思考停止の要求に対しては「いいよ、ほっとけ」に尽きる(画像は三田紀房「砂の栄冠」11巻より抜粋)
教育方法としての再現性というより、兄弟というピア効果。
いずれにせよ、親からこの教育されたら、僕なら刺してる。親のアクセサリーとしか感じないため https://t.co/SvSZcb8VQE https://t.co/tK7LdHuAay https://t.co/FewKd9Nz9C
ホントこれ。
犯罪者の9割が男であることを、男の9割が犯罪者だと考えちゃうタイプの思考 https://t.co/r1xMFq8HuT
自身の価値観をアップデートせず、社会のダウングレードを求める人間=老害
(画像は三田紀房「砂の栄冠」より抜粋) https://t.co/QzjzYOi0lA
ゴーストオブツシマみたいに大容量で綺麗なゲームも素晴らしいが、やっぱ原点は無駄を削りに削り込んで「遊びの本質」だけを抽出したファミコン名作(画像は「ロックマンメガミックス1」より抜粋)
連載中テニス漫画でぶっちぎり面白いのは「BREAK BACK」。筆者が元プロだからか、戦術への造詣が深すぎる。最後のハイバックボレーだけでも躍動感凄いよ(画像はKASA「BREAK BACK」8巻より抜粋)
気持ちはわかるけど、セクシー田中さんの争点は「事前に約束された『原作改変しない』が全く守られてなかった」という点だけかと。つまり実写化の利益構造とかも原作者が合意したなら問題ない。
何より、銀魂の実写化は原作者への強いリスペクトを感じたし、事実超完成度高かった https://t.co/WoEDVA2jgz
「宇宙小戦争」「竜の騎士」冒頭で反証
>スネオと出来杉くんは同一人物で、2人は同時に登場しない
https://t.co/50lDeuKyNz