今週の『社外取締役 島耕作』、創造主・弘兼憲史先生の十八番である「◯◯丼」が出ました! ちなみに、丼モノの品揃えが豊富な『黄昏流星群』では、父子丼(3巻収録「星よりの使者」、22巻収録「星の遺産」)も兄弟丼(46巻収録「白色矮星のあなた」、61巻収録「星クズの町」)も当然登場済みです!
今回のこづかい万歳は観る将の話。将棋好きならどれもだいたい知っている話なので俺にとっては珍しく目新しさの無い回だったけど、まぁ小遣いの使い所は少ない趣味だわなぁ。「いまだに盤面を見ても何が起こっているかわからない」のはきっと吉本先生も同じかもですね(なぜなら二歩になってるから)。
4人ではなく3人なのに麻雀を打つという選択をしたのは良いことですね。最後のコマの背景はただのイメージ画像かもしれませんが、萬子が普通に入っているので2萬〜8萬を抜いた正式な三人麻雀をしたわけではなく、「適当に3人で四人麻雀を打っただけ」かもしれませんが。牌山の減りも逆回りっぽいし。
頭の中の雄星が「人気漫画は何より作品のPRが大事。だから作品に他の人気漫画を出す場合は何かしらのヒントを作者側がこっそり出している」と語り掛けてきた。こういうことだったのか!!! https://t.co/5i7v3WLui7
忍者と極道アニメ1話で、原作1話で忍者くんを合コンに誘おうとしてたうちの1人(左下)が女性だったと判明したのは何気に衝撃だった。たしかに女子に見えなくもないが、男3人ならともかく男2女1で合コンのメンツを探す状況があるものか…?まぁそういうこともあるか…?
送信したと思ったらTwitterの調子が悪くてつぶやけてなかったらしい、先週のモーニングの「織田ちゃんと明智くん」で、借り物競走になぜか麻雀卓を用意していモブです。応援席で何やっとるねんw
今回の「1日外出録ハンチョウ」第168話[鍬形]はタイトル通りに石和がコクワガタを拾う回。石和が虫好きなのはイメージ通りだし、自分も宮本さんと同じで大人になると虫って全般的に苦手になるよなぁ。それはそれとして、こいつらマジで麻雀を打つためだけに50万ペリカ×3を支払って外に…!?
ビッグガンガン2025vol.10の「シノハユ」第131話[世界大会①]と「怜-Toki-」第88局[予後]読みました。シノハユで始まったMWGPのルール、中学生大会の団体戦もそうだったけど、相変わらず「分かりやすさ」をガン無視した、麻雀人口が1億人を突破した世界用に麻雀オタクが考えたようなルールだな…w
授業参観ボディコンママ、検索してみたところどうやら2012年の作品らしい。「怜-Toki-」の授業参観ボディコンママ・清水谷麗華さんはビッグガンガン2017年7月号(夢)と9月号(現実)が初出です。夢よりも現実の方がボディコン度が高いの草
墓参り後、都立家政駅へ移動して1日外出録ハンチョウ舞台探訪、EFELIFさんという店でチキンケバブサンド中辛を食べました。漫画と同じく普通のケバブサンドにポテトがたっぷり乗って、箸を付けるのも納得のデカさ、そしてめちゃくちゃ美味い!安い!石和、これだけインパクトある店をなぜ忘れる?w