ちなみに「武蔵さえもなしえなかった武蔵三刀流」という幻の技もばっちり存在します THE STAR http://vw.zeppan.com/murasame/view/4204/i:194 …
『THE STAR』はアツくて面白いのでみんな読もう
@teitokukaga http://homusora.hateblo.jp/entry/2015/03/28/084415 … この記事なんですが、いつ静には生身の人間が登場して守る対象になっているので、文中の人間が出ないって部分は訂正した方がいいのでは(2話)
『天使な小生意気』の美少女表現だけど(12巻)、こうして切り抜くとホントに少女漫画に近い絵面だ。セリフの書き文字のテイストも含めて
今週のラフダのアイレベル講座すばらしくて、これノドをまたいで左頁に目線が動くときに、読者のアングルも仰角に向くようなコマ割りになってんですよね #ラフダイヤモンド
http://plus.shonenjump.com/client_info/SHUEISHA/html/player/viewer.html?tw=1&lin=1&cid=SHSA_JP01PLUS00001410_57 …
マンガボックスで、棒手裏剣警察を誘う棒手裏剣を投げてる格闘技漫画が…
https://cards.twitter.com/cards/18ce53vq7ws/8acs …
ちなみに至近距離なら回転も少ないのでは? と指摘されそうですが、避けたあとでこの距離まで飛んで刺さることになってるので、やはり「打つ」手裏剣ではなく投げてるっぽい
由緒正しいとしか言いようがない…>公式ゲイカップルの出てくる少女漫画
導入からさらっと「ゲイカップルの娘」という設定の自己紹介から始まる吉住渉さんの『チェリッシュ』とかあっていいですよ
視点取得限界とは違うんですが『第九征空騎兵師團』という漫画で描かれる「特殊な認識の視界」が面白い。同時に複数のものに意識を傾けられる脳の処理能力なのだが、こうした並行処理を行う認識をただ「同時」という単線的な処理で片付けられるだろうか
https://twitter.com/junker_1973e/status/601754641529896960 … まぁ典型的な手法でもあって…これはやまむらはじめ『天にひびき』の第2巻より
https://twitter.com/ezweb_dylan/status/635260680224935936 …
四谷啓太郎さん、以前RTした作品があったはず…と思って遡ってみたら、これでした。可愛い。
「ですわ」を用いた、この1ページの言葉遣いで「お姫様とその使用人」の関係性をはっきりわからせる『おこぼれ姫と円卓の騎士』という少女小説(のコミカライズ)ですよ