あと4話で最新話に追い付くところまでようやく読めたんだけどホントに絵が可愛くて…
「外科医エリーゼ」がすごい!面白いマンガを無料で読める!無料漫画アプリ「ピッコマ」 https://t.co/Td5yqVaz8w
感想書こう、と思っていて遅くなったけど、ツナミノユウさんの『DMD』9話のアクションコマ割りがうまい。
セリフを順番に目で追うと2コマ目の右拳から3コマ目の左上への導線が作られ、打撃の着弾が動作より先に目に入るから、瞬間的な速い攻撃に感じる。応用も利くワザですね
https://t.co/Sse5C9IiEr
『クライング フリーマン』の中盤あたりに「アフリカの投げナイフ使い」として出てくるけど、連載がたぶん1987年くらいで、当時何かあったのかな?>RT
鬼滅の続編やアフター妄想のなかで(腐るほどあるジョジョは無視して)割と気に入ってるのは「炭治郎とカナヲの子どもの中に無惨に顔そっくりの息子が生まれてくるがまっとうに育つ」ハーメルンのバイオリン弾きパターン
BSマンガ夜話の『めぞん一刻』の回だったかで「黒ベタにホワイト線で髪型を表現するのは珍しい」という話を鬼滅の黒髪の描き方を見る度に思い出すんだけど、今でも手法として珍しいと言えば珍しい…?(要検証) 絵柄から、女性的って思わせる印象のひとつではあると思う
ソーマのアニメの乳袋は「原作再現が上手いわけじゃない」という部分があるので話題の争点とは別の見方で微妙な作画だったりはする…(鉄鍋のジャンで同じ話をされてたら問題なし)
ただ、一枚絵だとパンしても傾かないので、言葉の上では「パン」だけど、壁に対して平行移動する移動撮影のような見え方と混ざった技術が生まれていて、これは漫画や縦スクロール漫画でも利用できる技術だという話
https://t.co/e40Jn2bf7j