グリコの広告(画像は『大阪朝日新聞』1936年4月3日付朝刊12面)。1936年は昭和11年。ベティブープやミッキーマウス、そしてポパイもグリコを食べている?
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
画像は1929年3月10日付の大阪朝日新聞朝刊9面に掲載された記事。谷崎潤一郎に大阪弁を教えた女性が、取材に応じている。
こちらは高島屋の広告(画像は『大阪毎日新聞』1937年3月21日付朝刊12面)。1937年は昭和12年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
グリコの広告(画像は『東京朝日新聞』1936年3月6日付夕刊4面)。1936年は昭和11年。この当時、グリコのローマ字つづりはGLYCOだった。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
「疲労し易い人は飲め!」(『東京朝日新聞』1936年3月4日付朝刊4面)。赤玉ポートワインの広告。1936年は昭和11年。ちょいとばかり嗜むならともかく、こんなものを飲みすぎたら二日酔いでかえって疲労がたまるのは言うまでもない。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
仁丹体温計の広告(画像は『東京朝日新聞』1936年2月26日付朝刊10面)。1936年は昭和11年で、#二・二六事件 発生当日に掲載されたものである。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
麻生豊の漫画「人生勉強」(画像は『東京朝日新聞』1933年5月6日付夕刊1面)。1933年は昭和8年。4コマ目の背景とセリフの文字列が歪んでいる。登場人物が酔っ払っていることを表現していると思われる。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
ヘチマコロンの広告(画像は『東京日日新聞』1935年2月13日付朝刊9面)。1935年は昭和10年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
「スポーツ エネルギー補給の近代食糧!」(『東京朝日新聞』1935年2月7日付朝刊10面)。森永ミルクチョコレートの広告。1935年は昭和10年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
キューピーマヨネーズの広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年2月6日付夕刊2面)。1934年は昭和9年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
こちらもグリコの広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年6月30日付朝刊16面)。1934年は昭和9年。先生がほめるお菓子はグリコだけなのは本当か?
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
グリコの広告(画像は『読売新聞』1934年11月14日付朝刊13面)。1934年は昭和9年。「クヮシ」とは菓子のこと。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする