せっかく字幕付きでドラマやアニメを楽しく見ているのに、エンディング曲が流れたり、CMに入った途端に字幕が途切れる時があります。
例えば、ニュースで子供込みの事件で「被害者の子供は」で、字幕が途切れて結局どうなったかがわからないです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
普段は学校に用事がある時は手話通訳者を依頼してます。
手話通訳者が隣にいると、ママ友との間に余計壁ができたみたいな疎外感を感じせずにいられません。
手話通訳者がいるとき時こそ、気軽にどんどん話をしたいのに。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
漫画のように「耳が聞こえないから勉強ができないと思われていた時代」が今となっては嘘のようです。
しかし、耳が聞こえない人への理解は【日本語字幕】の付与率や、書類などの【連絡先記入欄】を見たらまだまだと感じる世の中です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
レンタルビデオショップで邦画やアニメのビデオが並んでいる棚を避けて、日本語字幕がつく洋画ばかり選んで借りまくった小学生時代(えっと20年以上前•••)
あの頃よりも聴覚障害者をワクワクさせてくれるレンタルビデオショップになっていますか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
お楽しみの懸賞生活も、【電話が条件】になってたら、電話できる人がいない家は応募のしようがない現実。
(漫画では父母耳が聞こえない。聞こえる子はいるけどまだ幼い設定)
連絡手段を電話に限定せず、メールやFAXなど選択肢をください!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
子供心に「声で話せる」はかっこいいと思ってました。
大人になった今は「聞こえないので〇〇でお願いします」と自分にとって最善の方法を相手に伝える方がかっこいいと思うようになりました。
相手も、伝える方法わからないのでこっちから教えればいいよね。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳がきこえない」って悪いコトなの?
道中でアンケートを求められた時「耳が聞こえないのでこれに書いてくれますか?」と言い切る前に「ごめんなさいね。」と相手が謝りながら去ってしまいます。
「面倒が無くてもいいや!」と思うようにしてるけど、寂しいな。
#聞こえる人が基準の社会の中で
昔はお母さん1人がエスパーに見えたけど、そうじゃないよね。
今でも【足音】で誰かわかったり、テレビから聞こえてくる【声】で誰かを言い当てたり、子供達の話を聞いて不思議に思います。
もし耳が聞こえてたら、私も誰かの声に萌えるのかしら?
#聞こえる人が基準の社会の中で
聴覚障害者の中には、発音が明瞭で、また読話力が飛び抜けてる人がいます。いくら会話に困らないからって「手話を覚えなくてもいい」「筆談しなくてもいい」は困ってしまいます。
「手話」「筆談」は聴覚障害者にとって正確で1番安心のコミュニケーションツール。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「電話だとリアルタイムで確認できるから聞こえる人はいいなあ」という思いが実現できてしまうこの電話リレーサービス。
1人でも多くの方に署名していただいて24h対応を実現しようよ!
http://www.infogapbuster.org/?p=583
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
私は【自分の声】や椅子を引きずる音など聞こえない。
ドアの開閉音など気を使う人もいれば、思いっきりスープをすする音などをたてる聴覚障害者もいるのです。
もし、それが迷惑レベルだったら、影で悪く言われるよりも、直接教えてくれる方が嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
耳が聞こえない人は「風の音」「雨音」「雷の音」という外世界の音に邪魔されて眠れないという事が無いので、眠れない!と騒ぐ聞こえる子供達が気の毒になった瞬間でした。
#聞こえる人が基準の社会の中で