聞こえない人たちは携帯電話に入って来る文字情報が頼りです。
「何分後に何番線から発車します」など音声放送内容まで入って来ません。
各駅でLINEやTwitterなど友達や会員になると放送内容を同時にメールで受け取れるシステムの導入を。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
「近所で家事が起きてるのに気づけなかった恐怖」
自身の体験です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
私の場合、補聴器をつけていますが、背後から【ベル】を鳴らされても 音がどこから?何の音?わからないです。対策として、自転車が通りやすいように左寄りで歩くようにしています。皆さんも世の中、聞こえにくい人がいる事を考慮して安全運転をお願いします。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「私だって、話題になっている映画を洋画のように【上映1日目】から見に行きたい。 」
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
耳が聞こえないと不意に挨拶されたり、声をかけられたりても視界に入っていないと気づかないから「無視された」と、よく誤解されます。
できたら、気づかないようなら肩をポンポンするなどして振り向かせて、顔を合わせて挨拶してくれると嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
普段は学校に用事がある時は手話通訳者を依頼してます。
手話通訳者が隣にいると、ママ友との間に余計壁ができたみたいな疎外感を感じせずにいられません。
手話通訳者がいるとき時こそ、気軽にどんどん話をしたいのに。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「どんな咳ですか?」
最初、医師から聞かれた時「何を言ってるんだろう。咳は咳じゃないの?」って思いました。
咳と言っても色んなのがあるんですね。母に聞いたら色んな説明があってびっくり。
聞こえないと伝えられないものってあるんですね。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「昔はどのゲームを買っても、セリフが表示される安心があった」
今は声主体の台詞の表示がされないのも出て来てるので、悲しくもDVD同様、チェックするようになりました。
時々、字幕表示オンオフ付きのゲームを見つけると褒めたくなります。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「いや、耳元で大きな声で話されても」
耳元ででかい声で、というやり方は高齢性難聴(耳が遠い現象)の人なら有効かも知れないけど、私は補聴器つけてても話の内容がわからないです。むしろ、書いて教えてくれた方が嬉しいです。周りから注目浴びないで済むし。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳が聞こえなくてもカラオケボックスに行きまくってる人おるよ!」
よく、音楽は聞こえない人にとって禁句と思われてるみたいだけど、実際はガンガンボリューム上げて聞いてるろう者いますよ。
隠される方が心外な気がします。互いが好きなもの語り合おうよ。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「読話」←いわゆる読唇術は、よく聴覚障害者は得意に見られがちですが、完璧に読めるわけではありません。
例え話慣れている人であっても、間違えて欲しくない重要な話題はできるだけ【メール伝達】や【筆談】など対応をしてくれると助かります。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
全く耳が聞こえない、うまく聞き取れない聴覚障害者はTVで流れる字幕や新聞などから、色んな単語のカタチを【見て】覚える。
それが「正しい読み方」で覚えているとは限らないです。
もし、間違ってたりしたらさり気なく教えてくれると嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障