「どんな咳ですか?」
最初、医師から聞かれた時「何を言ってるんだろう。咳は咳じゃないの?」って思いました。
咳と言っても色んなのがあるんですね。母に聞いたら色んな説明があってびっくり。
聞こえないと伝えられないものってあるんですね。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「値段の表示をお願いします」
フリマは特に、値札が貼られてないのが多いです。特に高齢者が出店してる所が多い気がします•••。。
混雑した店だと、欲しいのがあっても尋ねるタイミングがつかめないのできっちり値札をつけるなど対応をどうかお願いします。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳が聞こえなくても、耳に代わる工夫と愛情でなんとかなります」
「聞こえる家族はいないのですか」「では、聞こえる親を呼ばないでどうやって育てるのですか」と言ってきた保健師さんに言ってやりたい。子供達を見て!ちゃんと私達だけで育児できてますよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
「意外と知られていない掃除機の話」
持ち手と本体がゴムコードで繋がってるタイプは途中でコードが抜けたりで電源が入っていなくても最後まで掃除してしまいます。
最近は持ち手と本体が一体化したのが多くて助かっています。振動が伝わるから!
#聞こえる人が基準の社会の中で
「いや、耳元で大きな声で話されても」
耳元ででかい声で、というやり方は高齢性難聴(耳が遠い現象)の人なら有効かも知れないけど、私は補聴器つけてても話の内容がわからないです。むしろ、書いて教えてくれた方が嬉しいです。周りから注目浴びないで済むし。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳が聞こえない人を一括りしないで!」
本当。「聴覚障害者はみんな•••」というセリフ聞いたの一度や二度ではないです。
ちゃんと1人の【人間】として見てください。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「リアルタイムで確認できる、ありがたさ」
電話リレーサービスはすぐに反応(返事)がもらえる、私達聴覚障害者にとってなくてはならないツールになってきています。
※どうかみなさんも署名に協力して、24時間対応の夢を実現しようよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「昔はどのゲームを買っても、セリフが表示される安心があった」
今は声主体の台詞の表示がされないのも出て来てるので、悲しくもDVD同様、チェックするようになりました。
時々、字幕表示オンオフ付きのゲームを見つけると褒めたくなります。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「私だって、話題になっている映画を洋画のように【上映1日目】から見に行きたい。 」
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「耳が聞こえなくても車の運転できます」
昔は「聞こえない」というだけで受講も認められませんでした。
昭和初期のろう運動のおかげで免許取得が認められました。最近になって、全ろう(全く聞こえない人)も条件をクリアすれば取得が可能になりました。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「聞こえないという事は、自分が出してる音も声も聞こえないという事です。」
もし聞こえない友達と外食してて、その人のスプーン使いとか、音があんまりうるさかったら さりげなく教えてくれると嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「近所で家事が起きてるのに気づけなかった恐怖」
自身の体験です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障