『つながるアイヌ考古学』大変面白かった。縄文時代から前近代アイヌ期へのつながりと和人とアイヌ、本州アイヌと樺太アイヌについて、出土物から見る考古学と文献に加え伝世したアイヌ民具から読み解くアイヌと和人の歴史。
sideA『土から土器ができるまで』
青森の是川縄文館の協力のもと、縄文時代の土器や土偶づくりを粘土採取から焼成、さらには炭化焼成(黒くする焼き方)までを追いかけたドキュメント。土はいかにして土器となるのか!
このモニュメントの土器は尖石縄文考古館に展示されているもので、暗黒神話にも登場する土器なのです。
「縄文が好きなようじゃね?」 https://t.co/6t9f2K4k03
福島の新地町の駒ケ嶺公民館分館歴史資料館にもちょっとした土器の展示がある。三貫地貝塚の仮面のレプリカがあったので触らせてもらって装着してみる。トコイトコイ…