【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑱「蓄電池などを発明 二代目 島津源蔵(しまづげんぞう)」。京都の精密機械メーカー、島津製作所の二代目・島津源蔵。急死した父の後を20代で継ぎ、蓄電池などの発明により多数の特許を取得しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑰「電気炊飯器を発明 三並義忠(みなみよしただ)」。東京の町工場が、東芝の依頼で開発した自動式電気炊飯器は、日本の台所を大きく変えました。今や世界中で使用されています。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑯「折る刃(おるは)式ナイフを考案 岡田良男(おかだよしお)」。ご存知ですか。カッターナイフは日本の発明です。世界標準となったオリジナルを開発したのは、刃物会社オルファの創業者です。https://t.co/5hUdJIbFW2
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑮「無線式テレビ受信機を発明 高柳健次郎(たかやなぎけんじろう)」。戦前からテレビ技術を研究し、ブラウン管による映像表示に世界で初めて成功。テレビ放送の実現に貢献しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑭「シャープペンシルを発明 早川徳次(はやかわとくじ)」。シャープペンシルや穴なしベルトを発明。数々の困難を乗り越えて、電機メーカー・シャープを創業しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑬「インスタントラーメンを発明 安藤百福(あんどうももふく)」。日清食品の創業者。発明したインスタントラーメンやカップめんは、今や世界中に普及しています。NHK朝ドラ「#まんぷく」秋から予定。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑫「電気器具の考案から大企業へ 松下幸之助(まつしたこうのすけ)」。丁稚奉公から身を起こし、家電製品メーカーのパナソニック(旧:松下電器産業)を一代で築き上げた経営者です。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑪「MK磁石鋼(エムケーじしゃくこう)を発明 三島徳七(みしまとくしち)」。KS鋼(ケーエスこう)の発明が注目された頃、より安くて強力なMK鋼(エムケーこう)を発明。現在も世界中で幅広く利用されています。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑩「邦文(ほうぶん)タイプライターを発明 杉本京太(すぎもときょうた)」。日本語のタイプライターを発明。現在のワープロやパソコンができるまでは、日本中で使われていました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑨「永久磁石鋼(じしゃくこう)(KS鋼(ケーエスこう))を発明 本多光太郎(ほんだこうたろう)」。鉄の合金により強力な人工磁石(KS鋼や新KS鋼)を発明。また東北帝国大学総長となり、多くの科学者を育てました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑧「写真電送方式(ファクシミリ)を発明 丹羽保次郎(にわやすじろう)」。昭和天皇の即位礼の写真電送のため新聞社が採用し、日本電気(NEC)が国産ファクシミリの第1号となりました。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑦「ビタミンB1(ビーワン)の発見と分離に成功 鈴木梅太郎(すずきうめたろう)」。米ぬかから脚気(かっけ)に効く成分(ビタミンB1)を発見し、ビタミン発見の先駆けとなりました。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G