【新刊:理工】『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』(ダイヤモンド社)
ただ偶然に美しいわけではなく、様々な条件のもとに空は美しくみえます。気象の仕組みがわかると、美しい空に出会えたときの感動もひとしおです。気象の知識は生活や仕事に欠かせない知識です。是非ご覧下さいませ。
【オススメ:人文】『東京の生活史』(筑摩書房)一般から公募した「聞き手」によって集められた東京で生きる150人のインタビュー集。今なら、ダイジェストブックを配布しております。数量限定ですので、お早めに。
【オススメ:人文】『大人の教養面白いほどわかる日本史』『世界史』(KADOKAWA)
大学受験日本史と世界史の参考書が、大人の学び直し用に生まれ変わりました!効率良く学べるように必須の知識にしぼり年表や図を多数使用して、わかりやすく解説しています。是非、御覧ください。 https://t.co/cK86k1KQMe
【おすすめ:文芸】『まあまあふうふう。』(主婦と生活社)品切れしていました八千草薫さんの書籍入荷しました。
【オススメ:理工】
『リチウムイオン電池が未来を拓く』
(シーエムシー出版)
『電池が起こすエネルギー革命 NHKカルチャーラジオ科学と人間』(NHK出版)
ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さん著作!
小型化、充電…今当たり前にできている事を開発して下さいました!
是非お買い求め下さいませ!
【オススメ:理工】『夢を叶えるために脳はある』(講談社)池谷裕二さんの最新刊が発売になりました。高校生への脳講義シリーズ完結編。既成概念で固まった一般論に対し、「なぜそうなの?」と語りかけ、脳が自分と世界をどう捉えているのか改めて考えます。一体自分の脳は何のためにあるのだろうか。
【新刊:人文】『1冊でわかる明治時代』(河出書房新社)
19世紀後半から20世紀初頭にかけての西洋化・近代化のなかで、日本がどのように歩んだのか?45年間の歩みをわかりやすく解説!是非、ご覧ください。
【新刊:社会】『こうやって頭のなかを言語化する。』(PHP研究所) 『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』(SBクリエイティブ)の荒木俊哉さんによる新刊です。 言語化するためにやりたいこと、それは◯◯力(ちから)でした。 目からウロコの内容は是非!お手にとって見て下さい。