その後女子高生2人組に助けを求め「ブスは無視して美人の方に頼ろう」とか「美人は彼氏との約束があって当然…その点ブスはヒマ」とかブスも承認欲求マシマシキャラにされていて初期の『ちびまる子ちゃん』は毒が濃い
清水っ子のまるちゃんがひとりで静岡に行って道に迷ってお母さんに電話するんだけど地名が読めなくて大ピンチになった場所だと興奮した
個人的には江戸時代からの遊廓である吉原の娼妓(作中では「花魁」)が宿場町の飯盛旅籠がルーツである千住遊廓の娼妓(同じく「宿場女郎」)を差別し下に見ているエピソードも興味深かった
『日光例幣使街道合戦場宿の旅籠屋仲間と越後新潟町出身飯盛女』
原直史先生ありがとうございました
・飯盛女は越後出身者が多い
・飯盛旅籠仲間の刎銭制度
・飯盛女を置かないはずの平旅籠屋が破格の給金で女を抱えた請状…気になる内容ばかり
画像2枚目は明治時代の貸座敷間久利屋(まくりや)の銅版画
『すもも』
天沼俊
80年代のサブカル感(言葉を選ぶ)をジャンプでやってて強烈だった
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
突如怪獣が現れたが対策そっちのけで怪獣の名前をどうするかで大揉めに揉めるマンガが面白い
上野顕太郎先生の『怪獣の夜』
単行本『帽子男は眠れない』に収録 https://t.co/tT1quKR5V0
かつて国内で全盛を誇ったSNSであるmixi がTwitterに駆逐されたが
約15年後ぐらいにTwitterがしょぼくなってふたたびmixi に注目が集まるのは文明が衰えてゆく火の鳥未来編のようなディストピア感があって趣きがある🐦🔥
3年B組一八先生
どこかで見たことのある雀鬼たちと
親の跳満1,8000点(インパッチ)を得意とする一八先生が麻雀対決するマンガ
近代麻雀に連載されていたがパロディネタがやばすぎて単行本にできないとの噂