1933-1937年大田原町長だったのは青柳徳之輔氏
どこかで見た名前と思ったら大田原深川遊郭新岩井楼主
楼主が政治家というのは栃木県内で分かる限り石橋町牛井戸遊郭高砂楼主高橋多三郎氏(石橋町長)、鹿沼町五軒町遊郭柏木楼主高橋元四郎氏(衆議院議員)
現代では風俗店主が政治家ってあまりイメージない
20奈良県
中学でも高校でも修学旅行が京都奈良だった
薬師寺では坊さんの解説が面白く、マンガ「究極超人あ〜る」にも「薬師寺の坊さん、おもしろかったな」というシーンがあって共感したものである
義仲の眉間にドヒュッと矢が刺さり、鎌倉では義高が血のように真っ赤な夕焼けを眺めているシーンは『ますらお』を思い出す #鎌倉殿の13人
70年前の富永一朗の新聞4コママンガが豪快すぎる
山に行きたいとダダこねる男の子を屋根に蹴り上げ海に行きたい女の子を防火水槽にブチ込む、病気のおっさんを花束持参でお見舞いしたら花瓶がないのでおっさんの口に水と花束をブチ込むというかりあげクンも裸足で逃げ出すワイルドさ
タワレコのフリーペーパー『bounce』の4コママンガが水曜日のカンパネラについてでした
可愛い
ファンなら要チェキ
表紙は4s4kiちゃんとビヨンセ
子供の頃コロコロコミックで読んでた魔球野球漫画『あばれ!隼』を読み返したがやっぱりおもろい
「9回裏ついに先取点」ってそれってサヨナラ勝ちでしょwとかプロレスラーそのまんまの高校球児とか
スタン・ハンシンとアンドレで巨人ハンシンだね
1949年頃母校栃木高校の栃高新聞
真面目な内容だけでなく「本校初の女教諭24才美人大橋先生は保健の先生、今後急病人や怪我人が続出しないか懸念されている」とか「赤い羽根募金運動JKばかり人気でサッパリ」とか校門前のコロッケ屋買い食い是非とか男子高らしい記事も
ちゃっかりコロッケ屋の広告も