1903年下野新聞の広告
繁盛している県下の実在のお店を双六🎲にしたもの
真ん中にある「第一八百駒」は栃木県で初めて牛肉料理を提供した「八百駒本店」の支店で大いに繁盛した
下野新聞は八百駒の広告料で社屋を建てたと言われる程
栃木市の老舗「かな半旅館」や山口智子さんのご実家「鯉保」も
20奈良県
中学でも高校でも修学旅行が京都奈良だった
薬師寺では坊さんの解説が面白く、マンガ「究極超人あ〜る」にも「薬師寺の坊さん、おもしろかったな」というシーンがあって共感したものである
義仲の眉間にドヒュッと矢が刺さり、鎌倉では義高が血のように真っ赤な夕焼けを眺めているシーンは『ますらお』を思い出す #鎌倉殿の13人
タワレコのフリーペーパー『bounce』の4コママンガが水曜日のカンパネラについてでした
可愛い
ファンなら要チェキ
表紙は4s4kiちゃんとビヨンセ
子供の頃コロコロコミックで読んでた魔球野球漫画『あばれ!隼』を読み返したがやっぱりおもろい
「9回裏ついに先取点」ってそれってサヨナラ勝ちでしょwとかプロレスラーそのまんまの高校球児とか
スタン・ハンシンとアンドレで巨人ハンシンだね
寿司屋の件
寿司屋さんで腕時計見せびらかすの
「今何時か分からなくなってしまったわ」
「どうだ何時かわかるだろう」
みたいな感じかな
歴史の教科書にあった
「どうだ明るくなったろう」
を思い出してしまった
ちいかわ見て食べたくなった
カツカレーと貝汁
カツカレーうまぁい
貝汁染みるぅ
ちいかわみたくハァーッ…ってなった
町屋の「ときわ」にて
個人的には江戸時代からの遊廓である吉原の娼妓(作中では「花魁」)が宿場町の飯盛旅籠がルーツである千住遊廓の娼妓(同じく「宿場女郎」)を差別し下に見ているエピソードも興味深かった