Q.ワークマン等の作業着屋さんのアパレルはなぜ安いのか?
A.「使い捨て感覚」を前提に大量生産を行っているから
洗濯を繰り返す内に機能が落ちる等の前に、現場作業で落ちない汚れや臭いが付いて「使用不能」になることが多いので、イメージに反して(?)耐久性はスポーツメーカーより劣ってたりする。
今の日本、特に都会で生活していくにはお金がなければどうしようもないし、その意味では"お金≒命"
そこで、お金だけあっても交換できるモノやサービスがなかったら、お金自体には何の価値もないことに気付くように
命の大切さを知るには、人それぞれの様々な生きがいの素晴らしさを感じられてこそ https://t.co/0yaJ3TbtqC
教祖の承認欲求よりも信者たちの「誰かをもっともらしい理由で見下したい欲求」こそがX(Twitter)を動かす原動力
特にコロナ騒ぎが始まって以降、その傾向が加速していった気がします https://t.co/xH0YJpIYGT
日本人の多数派に見られる他責思考って、義務教育を通して潜在的カリキュラムの中で身に付けさせられる「結果よりも過程が大切」の価値観と強く結びついている気がしますね
一方、現場でトラブルが起きた時に「結果オーライ」で済ませるための勝利への執念みたいな?
そんな感覚が私は好きです😁
自分が生活してる中で、コロナウイルス感染拡大防止のために大規模イベントを中止する必要性を感じる場面は皆無なわけですけど
そんな風に"平和ボケ"してられるのも日本政府のお陰なんだろうし
これから為されうる政策に対しても、納得はできなくても税金みてーなもんとして受け入れるしかないのかな
"人の命より経済を優先するんですか🤬"と発狂してる方々って
自分の命もまた数多の犠牲の上に成り立っていることに気付けていないだけのような気がします
自分の価値観の中で優しさを与えるよりも、自分とは違った価値観を何も言わずに認めてあげることの方が、思いやりだったりするんじゃないかなあ
西浦博って本当にどうしようもないお子様ですね
コロナバカ騒ぎを『北斗の拳』に例えるなら、今まで国民を散々煽ってきた専門家各位にバランを見倣って欲しいと思うところですが、まあ期待するだけ無駄だろうなあ、、 https://t.co/8C3mPDA8Jm