少子化の今、かつて「児童漫画」と呼ばれたものは、ホビーや玩具等のビジネスとの連動、学習漫画などを別にすれば”壊滅”に近い状態なのだけれど、そのために「漫画の読み方が分からない」子供、世代も出来ていると言う。
こう言うところまで戻った漫画も”入り口”としてやはり要るのではないかと。
マスコミ記者を「饗応」する事も大事である。
(牛次郎・ 影丸譲也 「野望球団」より)
「らせん階段」は手塚治虫氏の仕事場でも作られていたし、確かかわぐちかいじ氏も… アシスタントと密にやり取りしながら作業をスムーズに進めるために役立つのだろう。京アニも「スタッフのコミュニケーションが密に取れる」ことを重視していた…
天野氏IAEA事務局長就任の時に書いた子どもニュース漫画。ちょうど10年前の2009年でした。ご冥福を…