テアトル8 vol.12「鬼づくしの夜」(2/2)
天才バカボンの目玉のお巡りさんそのまんまみたいな人物を描いてますけど、その通りで、ただし初代アニメ版の”目玉のつながってないバージョン”です。こだわりどころ。 #誰も聞いてない情報
まず、「廃炉」がいかなる状態を意味するかの定義を政府は示していない。
日本国外にとっては放射性物質の国外流出がなければ「廃炉」は必須でも何でもなく、条件を共有していない。
「先送りできない」と言う汚染水の現在の量は事故直後から提言されていた「粘土壁」などの抜本的対策を怠ったため。 https://t.co/hKQ9zHIZZ0
テアトル8 vol.19「マトリョーシカ」(2/2)
内容に合わせて、絵をいつもより多少”トレンディドラマ”っぽくしようとした…様な気がします。しようとはした。
テアトル8 vol.19「マトリョーシカ」(1/2)
バブルが終わり、今で言う「就職氷河期」の話が伝わって来た頃に作った話です。
電書「750ロック」2巻収録の「高校生劇場 白い渚の少女」は原稿が小さめな感じで、学習誌向けだろうか。ここでも出会った少女は既に死んでいる。
「ふられ番長」は読んだ記憶ある。サンデーだったか。コメディ調なのだが、やっぱり死ぬ。血を流さずには済まない青春。
テアトル8 vol.38「鏡」(2/2)
高校の時、年も格好も違いますが”こんな感じ”の地学の先生がいたこともイメージの元にあります。その人は論文ではなく小説を書いていて、賞を獲っていました。
テアトル8 vol.31「大当たり」(1/2)
この頃、自販機のIC化、オンライン化、電話回線ネットワークで売り上げを集中管理…みたいな話が聞こえて。
一方初期の携帯電話は電波が強く、その影響が様々に懸念されていました。