「ヨシコの大冒険」は感嘆して読んだ記憶ありますね~。
時期が近いので並べると、才谷遼さんも古川益三さんも描く漫画は好きでしたね、女の子の絵がカワイイ系だったからかも… https://t.co/Xrle5xg6if
マスコミ記者を「饗応」する事も大事である。
(牛次郎・ 影丸譲也 「野望球団」より)
峯たろう画「なぞなぞブック」、以前手元に残っているものを写真に撮っていた。表紙がかなり汚れててお見苦しいですがご容赦。
都市と地方の間に格差の奈落を作っていくのは、資本主義メカニズムのグローバルな本質かも知れない。
(画像はかわぐちかいじ『血染めの紋章』)
ラストのコマは、雪が積もった時に近所を撮った写真を当時のFAX機にかけて、ディザ分解させたものを(感熱紙からもう一度普通紙コピーして)貼り付けています。
こう言う使い方も出来ました。
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/E7j1AEYd0C #マンガノ
vol.11「浪漫」を登録しました。
田川滋 歴史漫画集 https://t.co/Sqk5yIgVlF #マンガノ
第4回「ナポレオン毒殺 ~仰天世界事件史」(17ページ)を登録しました。
ナポレオン毒殺説+側近のモントロン将軍犯人説を漫画にしたものです。あくまで「説」ですので…
テアトル8 vol.20「究極ゲーム」(1/2)
32ビットTVゲーム機登場の頃…
ソフトの形態が標準でCD-ROMになり、ゲーム1本が5千円6千円でも、ROMカセットよりはぐっと安い、と言う状況。
自分はこの頃ニワカでセガハード系ゲームにハマり…
「ブーンドックス」は、日本アニメのファンだったと言う黒人のクリエイターが、”白人が作った漫画表現のコード”に支配されているアメコミではなく「日本のアニメ絵」を使って黒人を自己表現した、と言う初期の例になるのでは。(そしてアメリカでアニメ化された)
https://t.co/WFw8oJGtDo