画像左は山上たつひこ「神代の国にて」(1972)
画像右の方のかわぐちかいじ作品は「血染めの紋章」ではなくて、1975年週刊ジャンボ連載『テロルの系譜』の一本で再び2.26を描いた「戒厳令」。
左下の主人公の雰囲気がなぜだか似ている
ゴルバチョフ:1987年
《東欧諸国だけでなく ベラルーシやウクライナ ロシアまで欧州大連合を広げる…》
EU結成(1992年)を見据えた「欧州共通の家」構想により、冷戦の平和的終結への道筋を作ったと言っていいゴルバチョフが今、ウクライナ侵攻のこの時に死去する…。
@YouTube 大松監督と東洋の魔女の話、15年位前にコンビニコミック用に16pで描いたのだが、なぜか今HDDに原稿データが1枚だけ見当たらない… コピーを繰り返している内にファイルが壊れたとか…?こう言うことがあるから色々怖い。
10日遅れてますが #絵描き繋がれ。
自分の紹介は省略して、
うおりゃー氏も含めみんなで杉浦茂トリビュートを描いたのも懐かしい、アシタモ@asitamo619 さん。
画像右は氏の作品集「冒険少女」に寄稿したものです。 https://t.co/4BiRpxzGV9
「らせん階段」は手塚治虫氏の仕事場でも作られていたし、確かかわぐちかいじ氏も… アシスタントと密にやり取りしながら作業をスムーズに進めるために役立つのだろう。京アニも「スタッフのコミュニケーションが密に取れる」ことを重視していた…
田川滋 歴史漫画集 https://t.co/31kh1cWPqM #マンガノ
第5回「ヘミングウェイ・死の謎 ~FBIの秘密」を登録しました。”暗殺説を漫画にしたもの”です。
漫画の冒頭の台詞にも書いてありますが、FBIのフーヴァー長官はほぼ半世紀、行政府の長官の職にいました(アメリカ史上最長)。この異常な長さ。
”新しい仕組みは、大半を占めるその他の区域について、住民が居住しないことを前提に自由な立ち入りを認め、公園などとして活用できるようにする。
完全な除染は必要でなくなるが、放射線量の低減という従来の解除要件は残す。この方針に原子力規制委員会も同意した。”
この通りだったでしょう?
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/z3WfIcCEIp #マンガノ
vol.32「三通目の手紙」を追加公開しました。