男と女とどちらでもない円グラフ、何か強烈にデジャヴュあるなあと思ったら。
ああ、あれだったw >人類の半分は女
コロンブスMVの件、今更語る事もないけど…騒動以来、#村枝賢一 先生の『RED』を無性に読み返したく。
“彼”が“発見”した“新大陸”、結果齎されたネイティブからの尊厳剥奪…奪われた者の復讐をテーマに、彼の国のもう一つの実相を削り出した物語。
物語自体は創作物なれど、なればこそ描き得た傑作。
ざっと概要。
FCカードのバーコード読み込みで受付、そこでグループ分けされチケットを受け取り。
事前に希望選手を複数申し込みしてるので、それを元に電子的に抽選されてるのかな?
途中の移動時間で仕切って、2部に分けたサイン会となるのだけど、1部2部共に希望した選手が入ってましたヽ(´∀`)ノ
➅だから、ただ流され現実を飲み込み現状を良しとする、或いは他の可能性を冷笑する人類連合の他の職員とは、明らかに違う“正義”の体現者でもありました。
結果、彼女と彼女が生きる価値を与えたかった側の仁一郎(と31小隊)との対比が鮮烈となり、作品の奥行きがグンと深まったと思います。➡️
御年82歳の監督。
自分はアニメ作りを全うした、こう生きた。
さあ、君たちは?
或いはクリエイターの方々にこそ刺さる問い掛けかもしれないけれど、市井の一般人にとっても感じ入るものなのでは?
観賞後、何となく“あのバカ”の様な清しい気分で映画館を後にしました。
ホントにもう何やってんだとしか思えないニュース。
婆さんがこの報に触れたらどんな想いを抱くのだろう…と思いながら、竹良実先生の『不朽のフェーネチカ』を読み返す夜。 https://t.co/VkDdpcmOkE
自分の正義を信じた人間が、他者に対してどれだけ不寛容、どこまでも攻撃的になれるって性向にも沿ったツールだと考えると、もうこれは人間の本質を理解したサタンが設計したと言っても過言では(妄想
三姉妹のあの目付きも私の嗜好を動かした大きな要素かしら、ね?
自身(の才能)以外には価値を見出さない様な、他者に無関心な様な、或いは突き放した様な“饐(す)えた目力”に嗚呼ゾクゾク(*´Д`)
で、こんな目付きをする娘たちが次第に主人公に近づいていくその落差圧たるや、正に鉄砲水級の破壊力!
童話とは異なり種族としての人魚の存在に子供心に憧憬を抱いたのは、この作品に触れたからだろうなあ…
まあその後、椎名高志先生によってその幻想はぶち壊されたのですがw https://t.co/2gBAdpTsI4
>商品説明では「原画に忠実」とうたっていた
椎名高志先生の複製原稿買ったことあるけど、ファンが期待する原画に忠実ってこう言うことなんだよなあ(^^)