それよりKiss3月号出張掲載「透明なゆりかご」、乳幼児突然死症候群でわが子を亡くした母親が自分を責める話。
これは1997の話とのこと、今でも理解が十分とは言えないSIDS、周囲の無理解も加わり、母親は際限なく追い詰められていく。
つらい。
「コウノドリ命がうまれる現場から」
こっちの方がマンガがいい感じに入ってて段組みも読みやすい感じ
#コウノドリ
同紙面
日本学生支援機構理事長
「金融の枠組みでは超優良」
職員
「個人信用情報機関に名前が載りますよ」
それって
昨日(2/27)から読売新聞の医療ルネサンスは吃音。
一般小児科医は吃音に対応しにくい。「どもっても注意したり訂正したりせず、意味を汲み取ってあげて、発語に対する不安を和らげましょう」くらい。
言語聴覚士にかかると良いとのことですがそんなレアキャラどこにいるのか。
ハツキス立ち読みしてたら、透明なゆりかごが小児期の疾患の後遺症で苦しむ妊婦さんだったので思わず買ってしまった。
「1週間高熱が続く」「一生運動できない」冠動脈病変」からは川崎病の見逃しをつよく疑う。急性期に人工呼吸管理されてるところなんかは相当の重症か。
百姓貴族で、畑オーナー制(その畑で取れた野菜全部送る)で規格外品のジャガイモを送ったらメチャクチャ怒られたって農家の話があったのを思い出しました。
安定して供給することって大変なんですよね、一度うまくいかないだけで切られてしまうならなおさら。 https://t.co/uCyafnuXmD
コウノドリはここ数週NICU編。PPHNと診断したがNOで改善しないベビー。
病名は伏せるが、少し時間が経ってから、主治医以外が見つけるのがすごくリアル。
鼻をへし折られた若手というのもすごくよくある話。重要なのはこの後の態度。
supraだったら白川先生も気付いたかもね。