ちょっと調べてみたら、小松左京の「風俗バー」がサンケイスポーツの1964年11月30日号で、冴吹稔氏の紹介された『オバケのQ太郎』の「戦争はおわったのに」の回(別冊少年サンデー1964年12月号)とほぼ同時期だった。
元ネタは作・アラン・ムーア/画・デイブ・ギボンズの『ウォッチメン』
余談ながら、元ネタの翻訳者はあの海法紀光先生だ。
#原作の隣に自分の作品を貼る
そういや『美味しんぼ』89巻の「小ビンの謎を解け!」では、「どんな料理にも昆布の粉を振りかける人」が肯定的に扱われてたけど、あれ化学調味料と何が違うのか未だにわからない。
bilibiliで翻訳された中国語版クッキー☆四姉妹物語とか、運営から何度も削除喰らったせいでニコニコの淫夢本編レベルの自主規制が入ってるし。
こんなのに命張らなくていいから(良心)。 https://t.co/CaY3COoKGE
元ネタはアート・スピーゲルマンの『マウス』
#原作の隣に自分の作品を貼る
この手のネタは全部で500枚ぐらいあるんだけど、引っ越しの時に漫画本を処分しちゃったんで、元ネタの方を貼れないんだよね。
気を取り直して藤子SF短篇ネタ三連発、行きます!
元ネタは藤子・F・不二雄の「あのバカは荒野をめざす」
#原作の隣に自分の作品を貼る
元ネタは伊藤潤二の『死人の恋わずらい』
#原作の隣に自分の作品を貼る
twitterからエラーが出たのでこの辺にしときます。
18年前「どれみと魔女をやめた魔女」の放映当時に描いたやつ(←描くなよ)。
これイマイチ気に入らなかったので(パクリだし)サイトの方に載せてなかったから、見たことない人も多いかも。
町山智浩氏は(おそらく放送時間の関係で)触れてないけど、実はブラッドベリの「みずうみ」は、正に萩尾望都氏本人の手で、1977年にマンガ化されてたりする。>RT
『マイコン刑事』は例のシーンよりも直前のこの台詞の方に驚いた。
ザ・ブラックオニキスが出たか出ないかの頃のマンガであるのを考えたら、凄い先見性だ。