大魔境の話題が続いたので、ついでに以前呟いた小ネタをもう一度。
単行本や映画では、のび太は魔境探しをいきなりアフリカ大陸から始めていますが、コロコロ連載時は南米大陸のアマゾン川から始めていました。… https://t.co/g4cjtV7hoQ
本日は「種の起源」で進化論を提唱した、チャールズ・ダーウィンが1809年に誕生した日です。
リンカーンと全く同じ日に生まれたんですね😮。
「ガラパ星からきた男」に登場する未来デパートの開発技術部長、ダイウィン博士との関係は・・?
★本日の出来事 ①
茂手もて夫が、バレンタインデーに百個近くのチョコをもらった日です。
『ドラえもん』「泣くなジャイ子よ」より
★本日の出来事②
タダシが、生まれたばかりの子ネコを捨てたタバコ屋のおじいさんをやっつけた日です。
『わが子・スーパーマン』より
★本日の出来事
のび太のパパとママが初めて出会った日です。
画家になる夢を叶えてくれるという金満家との結婚を断った日でもあります。
単行本では20年前とされてますが、初出時は昭和33(1958)年とされていました。
本日アニメで放送されますね😋。
『ドラえもん』「のび太が消えちゃう?」より
1976年2月16日、小佐野賢治氏がロッキード事件について証人喚問を受け、この時に何度も口にされたとされる「記憶に(は)ございません」という言葉がこの年の流行語となりました。
「Yロウ作戦」(1976年5月発表)は、この汚職事件を元に描かれていて、かの言葉をジャイアンが口にしています。
「ひろびろ日本」のボツ原稿で間違いないと思うけど、ここまで描かれた状態でボツにしてしまうのがもったいない😱。 https://t.co/K6h9XHuE4t
ボツネームから気づいたことがもう一つ。
最初のネームの時点ではあった、「コア破壊装置」についてロップルが語るセリフが、実際に発表された初出でも単行本でも出てこない😳!… https://t.co/OK5VuzwZ82 https://t.co/Drsyidqp1x
本日放送の「石ころぼうし」は、「小学六年生」に「ドラえもん」が初めて掲載された作品です。
初出時は、パパは「六年生になったんだから」と言っていたのですが、単行本では「いつもいつもいうことだけど」に変更されました。
「石ころぼうし」は、初出時には「石ころぼう」になっていました。
また、広告欄を埋めるために3コマ描き足し、1コマがトリミングされています。
「石ころぼうし」で最も気づきにくく、最も重要な修正点は、しずちゃんの目です。
初出時大きかった黒目が小さくなっています。これは1981年の「藤子不二雄自選集」収録時に修正されたもので、大全集もこちらが収録されています。
一方、てんコミは修正前のバージョンが収録され続けています。
本日は、1975年に山梨県甲府市に未確認飛行物体が着陸し、二人の小学生が宇宙人を目撃したとされる「甲府事件」から50周年に当たります。
1970年代に入ると、UFOが目撃されるようになりましたが、とりわけ甲府事件は世間を騒がせました。… https://t.co/kQqpYcRNHC