養老公園内の「養老の滝」は、「ドラえもん」の「ようろうおつまみ」に出てくる伝説の発祥の地です。
玉子さんが酒乱だったという衝撃的な真実が明らかになった重要な作品ですね😁
ちゃんと「ようろうおつまみ」も売られてました。
本日放送の「ミラクルマン」は、初出時24Pから2P分描き足して、26Pに。
初出から随分時間が経ってからの描き足し・描き換えですので、どれが後からの絵かは分かりやすいですね。
描き換えコマで印象的な物をピックアップしてみました。
1コマ目、田舎だった風景が新興住宅地に描き変えられています。 https://t.co/KzA7rjaT3Z
本日放送の「宝さがしごっこセット」は、初出時32ページが単行本では17ページに。
これは、初出の「てれびくん」付録のページが3段構成だったため、単行本収録時に4段に直されたからです。
修正にあたり、ほとんどのコマの左右をトリミングしており、作業はかなり大変だったと思われます。
「漫画少年」昭和29年11月号を入手しました。
この雑誌は国会図書館初め、どの図書館にも所蔵されていないので、ずっと探していたのですが、ようやく手にすることができました。
この11月号には藤子両先生の1コマ作品から短編まで12の作品が掲載されているので、とてもうれしい1冊となってます。
本日は「マラソンの日」。
紀元前450年9月12日、アテネの奇策でペルシャ軍を撃退したことをフィリッピデスが伝令となって、40km近く離れたアテネ城門まで走った日にちなんでいます。
別の説では紀元前490年のこととされていて、『T・Pぼん』「マラトン大会戦」ではこちらの説を採用しています。
★本日の出来事
昭和23年7月10日、片岡家に怪しい二人が忍び込んで何千万円もするダイヤを盗んで行った日(玉子さん談)です。
自分は昭和40年代生まれですが、作品の中の昭和20年代の風景はまだ残っていたので、懐かしいです。もちろん、紙芝居屋さんはいませんでしたが😅
『定年退食』『テレパ椎』視聴しました。
今回のラインナップの中で一番楽しみにしていたのは『定年退食』なんですが、原作から離れることもなく、ドラマとしてもとても良かったと思います。
加トちゃんが実にいい味出してました。
でも、若い二人の格好はちゃんと寄せてほしかったなぁ😭。 https://t.co/ZAOSZP88NP