京都まんが
東日本の方と話してるとなんとなく感じるのですが、京都というか近畿はもともと皇室との距離感が近めで親しみ持ってる率が高い気がして、だからこそ公共の場所での権威づけはせず一般の便益優先なのかも、と思いました。
続きは京都駅であみてつをプレイッ
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
苗穂まんが(北海道)
※函館♀は官設生まれですが一時北炭(室蘭)と同居してました。
というわけで再国有化の際、ちまちま予算削られてスペックが追いついていない現状を打破すべく大工場を作ることにしました。誘致に手を挙げたのは…
続きは苗穂駅であみてつをプレイッ
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
江別まんが(北海道)
北海道は歴史的にも新しい集落が多いので、他の地域で見られる「鉄道開通でまちの重心が移る」という現象はあるまい……と思っていたらありました。
続きは江別駅であみてつをプレイッ
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
白石まんが(北海道・JR)
私が北海道の鉄道史を調べていて特に面白いと思ったのが「煉瓦」。
持ちの良い煉瓦を道内の土で作るため試行錯誤があったようです。(SNSには載せませんが茂辺地駅の漫画も煉瓦ネタです)
続きは白石駅(J北)であみてつをプレイッ
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
今描いてる漫画の一部
その後力をつけたとうほっくんに対してはお互いの立場を察し合ってるところがあるけど、次男相手だとほんの少し言語化して「お前なら俺の立場をわかってくれるよな圧」を感じるというか…
青森まんが
陸羯南氏、東北地方のジャーナリズム史やってると必ず出てくるのでいずれもう少し掘りたいお方。
本格的に栄えだしたのは奥羽線でも繋がってからかも。
(元)東北本線のお話は現状ここまでです 続きは青森駅であみてつをプレイッ
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
野辺地まんが(青森県)
最初期には、一旦野辺地終点にして港から函館連絡しようぜ! という案もありました。
結局青森まで同時開業しましたが、その後大湊線が分岐したりと、要所ではあります。
続きは野辺地駅であみてつをプレイッ 今は青い森です
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
小繋まんが(岩手県)
先に工事してスムーズに開業した高崎線と異なり、東北線は何度か延長を申請。
峠の区間はそもそも工事に適した道がなかったりで苦労したようです。
続きは小繋駅であみてつをプレイッ 今はIGRです
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
盛岡まんが
現地の資材活用、作業員雇用といった要素は阪神間鉄道の時代から一部採用と議論がはじまったようで、日本鉄道の時代になると下見段階で目星をつけていました。
そんな経緯で解説役を関西(東海道の次男)にしました。
続きは盛岡駅であみてつをプレーイ。
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
仙台まんが
本格的に北上しだすと、こんなことも起きえます。
遅延して煤まみれになっても、宴会はしっかりしたらしい。
市街地にしっかり寄せる仙台民の先見の明。
続きは仙台駅であみてつをプレイッ
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
💚漫画できてる
長岡、長野、松本、浜松
💚頑張りたい
新潟、直江津or糸魚川or妙高高原、静岡or新清水
調べるの大変だけど、今までより大局的な話を描けて楽しい。ラスボスの地にふさわしいわ〜 https://t.co/V3HOW97Is5
福島まんが
今の阿武隈急行の経路で作りたかったが反対、も含めるとトリプル反対。
反対のあった地域は数多あれ、ここまで拒絶してるのは私が調べた中だと最多で、
戊辰戦争以来の政府への不信があったのかも…と考えています。
駅前通りの整備は自治体がしてくれたよ。
#kawaiirailroads #鉄道擬人化