#あみてつ スポット追加
北海道に4駅追加!
試行錯誤と手作り感あふれる札幌・江別・北斗の鉄道(にまつわるもろもろの歴)史を漫画にしました。
第2章大正/昭和初期編【4・了】
第1章ラストに出てきた野岩羽の「羽」、即ち山形県を目指す路線も開業。
日中線といいますが、今はいないということは……
次回更新から戦後の話をやっていきます。
第2章大正/昭和初期編【3】
昭和恐慌期は東北地方の農家を中心に飢饉が発生し、欠食児童や悪条件での出稼ぎ/身売りが社会問題となっていました。
鉄道の開通は食糧・種穀の輸送や雇用創出に一役買っているものの、まだ飢饉をなくす段階には至っていませんでした。
いずれもっと丁寧に扱いたいテーマ。
第2章大正/昭和初期編【2】
先に開業した柳津線(現在の只見線)はともかく
田島線(現在の会津鉄道会津線)は長引く不況の中開業。
豊作すぎて価格破壊、と思ったら不作、そして火事……逆風が相次いだ田島町民にとって久しぶりの朗報でした。
第2章大正/昭和初期編【1】
地元出身代議士の機転により、現在の只見線、会津鉄道会津線両線が同時に政府案に組み込まれました。
地元生まれで政府に通じている、ということで磐越西のキャラに八田代議士役をさせています。
キャラは 分身。同じ顔です。
今日集中して描き進めました
ダイジェストなのもありますが、七月下旬には描き終えられそうです
新キャラはもちろんだけど、昔からいるのに本編で動かす機会のなかったキャラが喋るのは嬉しい。 https://t.co/C0XUbEM8zg
第1章明治編【3・了】
着々進む岩越に対し、野岩は不況の煽りを受け…
岩越は磐越西線になってから新潟に達しますが、野岩は全線開業まであと80年ぐらい。その過程は次章以降にて!
野岩は山形県を組み込みます。名阪で描いた棲み分けできるから競合じゃない論とちょい似。
https://t.co/BPEWbmGGyl
第1章明治編【2】
いざ上京、政府からはちょっと脈ありっぽい反応でしたがすぐに着工してもらえない"二期線"。
岩越はより早く着工してもらうため運動を続けますが、帝国議会の解散でパーに……
そこで、いっそ私鉄になってしまおうと決心します。