【5】
参宮だけでは長大な路線を維持できないということで、「日帰り参拝」アピールの頃既に名阪間の電車連絡に言及していたようです。弥富からのルートが興味深い。
ちなみに同年同月、志摩電は村会で袋叩きにあってました。
https://t.co/4uigqdafj5
さんきゅーの圧倒的描きやすさ……
トーヨコは出番5倍ぐらいに増えてます、まあ現行版だとほぼ喋ってもないわけだが!
新版では回想にせずちゃんと居合わせてます!
【6】
内定してたのに内閣変わったら水の泡!
というわけで急いで上京、大臣宅へ車を飛ばしたのでした……
【7】
ようやく主人公登場。ほぼ流用ですが少しずつ描き直してます。
ルート選定話は新規描き下ろしで今後も触れていきます。
【2】
もろ並走するのに長谷でなくやまてつに免許がいった決定的な理由はよくわかりませんでしたが、まあ政府視点でいうと榛原か名張かだと名張まで来て欲しいかなぁ。名松線も伸ばすつもりだったなら。他線連絡というのは伊賀鉄道も含みます(昔は名張まで伸びてた)
【3】
街道の話。大軌がはじめに申請したのは高見経由伊勢本街道ルートで、名阪連絡は考慮されてません。
小私鉄・やまてつの「名張までの免許線」を活用する上で名阪構想が浮上したと考えるとローカル線の田原本線が愛しく思えてきませんか(?) 当時は大軌もまだまだって評価だったみたいですが
【8】
路線図は社史と鉄ピクより作成。神宮寄りにするか名古屋寄りにするか、は相当色々考えられたようです。
この漫画に出てくるトーヨコはほぼ中の人(5島さん)と思っていただければ。対立が多くても、後ろ盾固めときゃ交渉のとき有利ですね!
【9】
二社の買収についてはエピソードがほぼ見つからなかったので、トントン拍子だったのかな? と。
イッガの生い立ちは個別エピソードにできそうなのでいつか描きたいです……
【10】
はせてんりのシーンは今回カットも考えたのですが、その後に描いた話も加味して表現を変え、存続。おねえさんつよい。
そしてここで序盤終了、新展開へ。
https://t.co/8d9Tepe4sq
いせでんvsさんきゅーってかいせでんvsナラニキになってるけど頑張るちゃん〜今日仕事したら休み! つまりは……原稿を進めるということだ……!!
【11】
2枚そのまま、2枚描き下ろし。
ついでに当時の計画を紹介しちゃおうコーナー。
3p目で突っ込みを入れているのは宇治電(現山l陽電気鉄道)。中の人ネタです。
中盤〜後半の加筆はこんな感じで、使えるところは使って増やすとこにテキスト突っ込んでる すげーーーややこしい