@xb8sx 無駄のないパリッとした絵柄でイケメンを増産される芥葉さんの絵柄で見てみたいのはとーかいどーの次男です!
https://t.co/GizC4USg7b
@tenterailmayu 柔らかい雰囲気だけど元気はつらーつ! まゆさんの絵柄で見たいのはゆのやまです!
https://t.co/nKoUYsJlR7
@yuno_ariake 先日いただいた山田の絵の♥初々しい♥雰囲気が好きなので、それを加味してゆのさんの絵柄で見てみたいキャラはしんがぽMRTのダウン夕ウン線です!
https://t.co/AvY1IDqJNK
@pinooishiine せあさんのつり目女子可愛い! キョトン顔も元気系も可愛い! というわけで見てみたいのはよこすかです!
https://t.co/0EjEvxF9lt
【6】
🌟本題突入🌟 第三節、真ん中編。
ついに国南部を東西に結んでくれる路線の計画があがったぞー!
というわけでレーティッシュ、VZの両社は乗り入れに向けた動きを見せるが……
ローザンヌはスイス西部の歴史・文化都市。フランス語圏です。
【7】
新会社のフルカは、なんというか世間知らずなフランス娘だったよ!
しかし、沿線のある場所はとても気に入ったらしく……
相互直通のためには、VZにも延伸の課題が。
ぶっちゃけフルカは名古屋ポジです。
髪と色のグレースケールも同じ(これは偶然)。
……私の描く漫画だなぁ……て感じですね!!
【8】
アルブラはほぼ最終形態。フルカも西からローヌ氷河へは行けるようになったけど、どこか 協調性に 欠けた 子だったよ。
(フェル式ハンスコット式は安くできるけど性能で落ちる)(開業までにはアプト式に絞ってたみたいです)
で、フランス資本だと……こういうことがありうるのですね……
【9】
ゆーてグラウビュンデン州内でもドイツ語多数派なのですが、一部の駅名にはロマンシュ語のスペルも採用されています。
そしてこの頃からロマンシュ語消える消える言われてました。国民投票により、正式にスイス第四の公用語となったのは1938年のことです。
【10】
VZは元来夏のみ運行だったため、人員の効率化のため管理は他会社に任せていました。
そしてフルカは破産……延伸中止後すぐこの展開に飛ぶ記事が多い中、現BVZHD公式では沿線に命を吹き込んだと触れてます。やさしい。
こたえ:アノレブラ
ループ線を多用し坂が緩やかになっている=ラックレールではない。
https://t.co/RZGMAYHvoq
こたえ:グラウビュンデン州
州有化されて企業・個人の免許がレ一ティッシュ鉄道に売却された=アノレブラの両親はレ一ティッシュ鉄道(プレティガウ線ほか)とグラウビュンデン州、という設定です
https://t.co/HFkcIWgYR0