三星雅人氏との共著「田舎の家のたたみ方」では髪型と設定を変え、ハジメの故郷の市役所に勤める幼なじみとして登場。#コンタロウ
あすなひろし作品に吾妻ひでおキャラが出てくるとは。200万部超えのチャンピオン黄金期なのにドカベンでも早川光も黒井ミサでもなくギャグキャラ勢ぞろい。編集の阿久津さん担当作でそろえたか?#吾妻ひでお
「ハジメくん夫妻マンションを買う」の不動産屋は「風にきいてくれ!」で初登場。実は全共闘時代の大物活動家という過去を持つ。2002年の「ハジメくん」続編では会社を拡大しハジメを雇う側になっていた(ストーリー上「マンションを買う」と直接のつながりはない)。#コンタロウ
住んでる集合住宅で半年に一度の雑排水菅清掃が実施された。うちは風呂の排水菅が詰まり気味なので下の図のような方法で確認し、納得できるまで清掃してもらった。コンタロウさんありがとう。#コンタロウ
>とりみき・小山田いく・神矢みのる諸氏を中心とした若手作家
そのちょっと前の時代にも少年チャンピオンにはこんなのが。 https://t.co/K6GYfXPti8
ここまでがたった2ページと1コマ。すごいよなあ。
でもまだわかんないことはいろいろ。奥深い。
(1)口から虫、戦闘機
(2)ビルの夜景なのに海につかってる
(3)「ミレニアム・ゼロ」ごっこって何?
まあ、すべてに元ネタがあると思い込むのはマニアの悪いとこ。気をつけよう。
#吾妻ひでお
「ローリング・アンビバレンツ・ホールド」の次。背後に笑うゾウが出現し「お父さんの帽子だ!」という謎展開。こーゆーのが「不条理」ともてはやされたわけだが、実はNHKみんなのうた「誰も知らない」(作詞:谷川俊太郎)が元ネタ。#吾妻ひでお
https://t.co/StPhprBlHi
で「ローリング・アンビバレンツ・ホールド」次のコマ「ここんとこの動きはこうだろうか」。これは手塚治虫「フィルムは生きている」のキャリア40年のアニメーター、断末魔さん、通称「断さん」のセリフから。吾妻マンガでは多用されていて絶対試験に出るから覚えておこう。#吾妻ひでお
同じく吾妻ひでお「ローリング・アンビバレンツ・ホールド」から。「こんな時永島先生なら……」という通り、片足を地面と平行に上げた歩き方は永島慎二の特徴。画像は「フーテン」から。#吾妻ひでお