ちなみに刃物を持ったおさげの女の子のモデルは少年チャンピオン3代目編集長の阿久津邦彦氏だと思われる。かつて吾妻ひでお担当でもあった。大塚公平氏は7代目編集長。
まあとり・みき作品では編集者は刃物を持っている前提らしい。
(これは柳刃かな) https://t.co/5yVqi5Z2nu
@pareorogas 正しくは「ま、まいったなー 傑作です」でした。すいません。
「ピッ」がポイントかもしれません。
喫茶店は大泉学園駅近所の今はなきカトレアかと。
土田よし子先生死去との報に接し、いつもの漫画アクション増刊「ギャグアクション」から引用。当時フジオ・プロ唯一の女性アシスタントだったので赤塚御大から送りの車内でさんざんセクハラされた模様。ただ入れ替わりに入った妹によると具体的な行為に及んだことはなさそう。
「はだしのゲン」を読んで、ポツダム宣言にはソ連は関与していなかったことを改めて思い知る。知らなかったというか忘れていたというか。ヤルタ会談と区別がついてない。そーか、じゃ満州樺太千島への侵攻もしょーがないかと思ったり。
なんと2巻(2011年刊)だった。しかも当時の券売機にはライス単品はなかったという貴重な歴史証言。なお、後にしっかり味噌汁も提供されます。そこは松屋のアイデンティティ。