相良家墓所(願成寺)、ふと脇を見たら宗派は問わないからお墓どうですかって書いてあった。
つまり相良推しの方は推しの側で永眠出来る可能性が……?
昨日のイベント告知から私のアカウントもフォロー頂いた方がいらっしゃって恐縮です。
いつもはどこの沼に居るのかと聞かれたら熊本の郷土史沼におります。
主に中世は阿蘇大宮司家、その流れでとうらぶは蛍丸沼にいます。
本とか音声ガイドCDとか作りました。
https://t.co/mtbpfUtf8K
余談ですが、この蛍丸の話を読んだあとで拙作の惟漫画を見ていただくと多少理解が深まります。
コレしかいない神職系大名家の話 | 48khz contents https://t.co/VE7y9uS0Mh
在庫整理して出てきたかいこの再録本をBOOTHに置きました。
大友、島津、龍造寺と大坂の陣組が多めです。B5/70ページです。
アナログで描いてた頃のものなので、勢いだけで描いてる感が半端無いです。
https://t.co/vM82GwBEzp
まだあるんじゃ…
消費を一つ購入したら
「醤油に関するエピソードが7つありますので、印刷した紙をお付けしますね。」
と言われて思わずハイと答えたものの、予想以上の文量があった。
肥後阿蘇大宮司家(南北朝時代〜戦国時代)と家臣の甲斐宗運を中心に創作してます。
九州の創作戦国もあります。
本はこちら
https://t.co/mtbpfUcc6K
#夏の歴史創作大博覧会