DBのナメック星編序盤のこの一連のシーンがめちゃくちゃ好きなんですよね。
もう最初から最後まで全部読者にとって初耳な話なのに、これまでの伏線が一気に回収されたかのような雰囲気を醸し出している。
なにもかもが後付けだろうに、演出の力だけでここまで盛り上げる鳥山明のマンガ力が高すぎる。
前々から思っていたんだけど「大長編ドラえもん のび太と竜の騎士」の
絶滅したはずの恐竜は実は地底世界で生きていて地上を奪還するために侵略してくる。
っていう基本プロット、まんま「ゲッターロボ」のプロットだよなあ。F先生自身ゲッターロボのパロディやっているから知らないはずはないし。
クリスチーネ剛田を介した岸辺露伴クロスオーバーたしかに面白そうだがあの世界パーマンあるからなー
野沢雅子、サルでも描けるまんが教室の時点で既に「いったいいくつなのか謎である」とか書かれてる扱いなの笑うんだよな。
これ1992年に出た本なので31年前ですね。
ブラックジャック創作秘話、この永井豪が一度だけ手塚治虫のアシスタントができるチャンスがあったのにやらなかったのを今でも後悔しているってエピソード好きなんですよね。
そりゃアメリカ旅行なんかより手塚治虫の原稿にペンを入れる経験の方がずっと貴重だよ。
新オバQの最初のページをTwitterにあげるの流行ってるんですかね?
このQちゃんの疑心ゼロな「教えて!」がたまらなく可愛くて好き。
吾妻ひでおの不条理日記って色々な名作SFのパロディなんだけどサラッと藤子SF短編ネタが出てくるの好き。