こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ところで、じゃりン子チエのこの小鉄の「アホでもとれるカメラ」って言い回し、なんか変だと思ったんだけどもしかしてこれ、バカチョンカメラって言っているのを自主規制したとかなんでしょうか。間違ってたらすみません。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ロックマンマニアックスというマンガを読んでいるけど、このザ・90年代なペンタッチのロールちゃんがツボだなあ
たとえば赤塚不二夫の天才バカボンの時代だと、マンガの背景はバカボンたちのデザインに合わせてだいぶデフォルメされた絵になっているのに、時代が下がってその弟子筋にあたる北見けんいちの釣りバカ日誌になると、ハマちゃんとスーさんがリアルな背景にいてもまるで違和感がないことに気づいている。
フランク・ミラーの「ダークナイト・リターンズ」
……の、続編の「ダークナイト・ストライクス・アゲイン」
ハードボイルドな1、2枚目の続編が3、4枚目ってどう考えてもおかしいでしょ。
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
サイボーグクロちゃん2巻
「オス」の「サイボーグ猫」のミーくんが「タマゴを出産する」シーン
掲載誌はコミックボンボンです
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
昔からドラえもんのこの会話が絶妙にシュールで好きなんですよね。
まずロボットに「気のせい」って概念があるのがヘンだし「ロボットが痩せる」というのもヘン。
その割に「二、三ミリ」と人間の感覚だと細かすぎる数値を出してくるし、ドラえもんの受け応えも「苦労が多いから」ってなんだそりゃ。