野沢雅子、サルでも描けるまんが教室の時点で既に「いったいいくつなのか謎である」とか書かれてる扱いなの笑うんだよな。
これ1992年に出た本なので31年前ですね。
千兵衛さんに子供ができた時に当然生じる疑問に対する 「野生の本能」って理由付けほんと好き。ここで説明しているから悟空の時は説明を省いたんだろうな。
DBのナメック星編序盤のこの一連のシーンがめちゃくちゃ好きなんですよね。
もう最初から最後まで全部読者にとって初耳な話なのに、これまでの伏線が一気に回収されたかのような雰囲気を醸し出している。
なにもかもが後付けだろうに、演出の力だけでここまで盛り上げる鳥山明のマンガ力が高すぎる。
というか、ロボット学校七不思議でロボット学校を卒業しているドラミちゃんを見ると、ドラえもん百科での大学院で研究をしているという方倉設定はなかったことになったんだなあ、としみじみ
西原理恵子のぼくんちはアレだから、アレだよ、そう。なんて言ったらいいのか判らないけど、読んだ人には判るだろ?
ぼくんちを読む、ということがどういうことなのか。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
バンパイヤでヒゲオヤジが出てきた時の安心感は異常 #なおこの後も大量に人が死ぬ模様
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
台風のフー子、泣けるエピソードなので見落とされがちだけど、フー子のデザインに「台風なので台風の目がある」っていうF先生の細かいギャグセンスが冴え渡っていて好き。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。